「Fossil」の版間の差分

提供:senooken JP Wiki
(Empty Page)
442行目: 442行目:


[Canonical Server URL] はなくてもcloneなどはできる。メール用?よくわからない。必要なタイミングで設定する。
[Canonical Server URL] はなくてもcloneなどはできる。メール用?よくわからない。必要なタイミングで設定する。
==== Empty Page ====
https://chatgpt.com/c/6773b1e5-c1a0-800b-b7c4-92c081731919
Homeページで最低限の設定をすると、設定完了済みとなり、その状態で/homeを表示すると、 [Empty Page] と表示される。
[[ファイル:Fossil.gnusocial.jp fossil test home empty-page.png]]
設定が必要な模様。
'''解決方法''':
# Webインターフェースでログインし、<code>/Setup</code> ページにアクセスします。
# 「Start Page」を設定します:
#* 「Start Page」に表示したいWikiページの名前を指定します(例:<code>Home</code>)。
#* Wikiページがまだない場合は、Wikiを作成してください。
'''Wikiページの作成方法''':
# <code>/wiki</code> ページにアクセス。
# 「新しいWikiページを作成」ボタンをクリック。
# ページ名(例:<code>Home</code>)と内容を入力し、保存します。
ただ、このWikiページの作成はちょっと考えたほうがいい。
リポジトリーのファイル内の文書を表示することができるので、そちらでやったほうがいい可能性がある。


=== Permission ===
=== Permission ===

2024年12月31日 (火) 19:21時点における版


About

外部依存を排除しており、CGIでも動作するという点が非常に良い。気になる。Phorgeの検討が不要になる。

Fossil: A Coherent Software Configuration Management System

いくつか癖があるので注意する。

https://chatgpt.com/c/674e38de-a8c0-800b-8991-e0d68a2f0d86

複数のリポジトリーを取り扱うことは可能。ただし、Web UI上からリポジトリーの新規作成はできない。リポジトリーの新規作成はあくまでコマンドラインから行う必要がある。ここは集中的。

git と fossil の比較 git vs fossil-scm | タイトル

完全に個人なら悪くないが、コマンドの操作体系も異なるし、ややリスクがある。Tracのほうが無難。

Install

Binary

Fossil: A Coherent Software Configuration Management System

ソースコードからコンパイルするか、コンパイル済みバイナリーを配置するだけ。

VER=2.25
mkdir -p ~/.local/stow/fossil-$VER ~/.local/bin
cd ~/.local/stow/fossil-$VER
curl -O https://fossil-scm.org/home/uv/fossil-linux-x64-$VER.tar.gz
tar -xf fossil-$VER.*
ln -fns ../stow/fossil-$VER/fossil ../../bin/

Server

Method

Fossil: How To Configure A Fossil Server

Fosilをサーバーとして稼働させる場合、可能な方式がいくつかある。

  • CGI
  • FastCGI: OpenBSDのみ。
  • server: fossil server
  • SCGI: fossil server実行時。

共用サーバーの場合、ほぼCGIのみ。サーバーがOpenBSDならFastCGIもOK。パフォーマンス優先なら単独サーバーかSCGI。基本はCGIでいいと思う。リポジトリーだからそんなに頻繁にアクセス来ないと思う。

https://chatgpt.com/c/674e38de-a8c0-800b-8991-e0d68a2f0d86

fossilのweb uiではリポジトリーの新規作成ができない。新規作成だけはコマンドラインから行う必要がある。これだけがいまいち。

CGI

Fossil: Serving via CGI

CGIで実行するにはいくつか手順がある。

CGIディレクトリーに以下の内容のCGIスクリプトを用意する。

#!/usr/bin/fossil
repository: /home/fossil/repo.fossil

1行目のシバン部分をインストールしたfossilの絶対パスにする。

repositoryの部分は指定方法がいろいろある。単一リポジトリーのホストなら上記でいいが、複数のリポジトリーを取り扱いたければ、リポジトリー群の格納ディレクトリーをdirectory: で指定する。

また、リポジトリーが不在の場合のリダイレクト先を指定するnotfound:もある。

#!/usr/bin/fossil
directory: /home/fossil/repos
notfound: http://url-to-go-to-if-repo-not-found/

CGIスクリプトをcgi-bin/repoとした場合、展開後は [http://mydomain.org/cgi-bin/repo/XYZ] のようなURLで [/home/fossil/repos/XYZ.fossil] にアクセス可能。

したがって、実際の展開時は、アクセスURLの綺麗さを考慮して、CGIのファイル名をfossilにして、以下の.htaccessでfossilをCGI扱いする。

<FilesMatch fossil$>
	SetHandler cgi-script
</FilesMatch>

これで [http://mydomain.org/fossil/repoX] でアクセスする感じになる。これがいい。こういう方式にしておくと、既存のサイトにfossilを配置するだけでfossilのホストも可能になる。

Configure

Fossil: CGI Script Configuration Options

fossilをCGIで動作させる場合、CGIスクリプトに記載可能なオプションがある。

重要 項目 説明
repository: PATH repositoryかdirectoryは必須。fossilのリポジトリーパス。
x directory: PATH repositoryかdirectoryは必須。fossilのリポジトリーが複数ある場合の親ディレクトリー。親ディレクトリー内の全リポジトリーを提供可能。
notfound: URL directory指定時に、PATH_INFOがfossilのリポジトリーと不一致の場合このURLにリダイレクトする。
x repolist ブール値。この項目の指定があり、direcotoryも指定があれば、PATH_INFOが空の場合、リポジトリーリストを表示する。

応答のskinはrepolist-skinが0以外の最初のリポジトリーの設定で決まる。 サブディレクトリーを再帰して、*.fossilを表示するが以下の例外がある。

  • .で始まるファイルは隠しファイル扱いでスキップ。
  • .fossilのベース名と同じディレクトリーがある場合、リストは表示されるがリンクにはならない。例えば、XYZとXYZ.fossilが同じ階層にある場合。大文字・小文字無視。この場合、ベース名の異なるディレクトリーに移動させる。
localauth
skin: NAME NAMEが組み込みスキンの場合、リポジトリー自体のskinを無視してこれを使用する。

ユーザーにskinを選択させたい場合、skinの異なる複数のCGIスクリプトを用意して、同じrepositoryかdirecotoryを指定すれば、任意のCGIにアクセスすることでスキンを選択可能になる。

files
setenv
HOME
cgi-debug
errorlog
timeout
extroot
redirect
jsmode
mainmenu

とりあえず、direcotryとrepolistを指定すると良いと思う。

#!/usr/bin/fossil
directory: /home/fossil/repos
notfound: /fossil
repolist

repolistはskinがない場合、以下のようなシンプルな表示になる。

Fossil Repositories
Filename		Project Name		Last Modified		Login Group
dir/test.fossil				3.0 days		
fossil.fossil		Fossil		3.1 days		
test.fossil				3.0 days		

repolistはディレクトリー単位の表示はできず、dirにアクセスするとnotfoundになる。notfoundで/か/fossilの一覧ページを指定したほうがよさそう。

Download

Fossil: How The Fossil Download Page Works

FossilのDownload (Fossil: Downloads) ページの仕組み。デフォルトではこのページはない。

この画面はバージョン管理していないファイルで実装されている。配布物の格納ディレクトリーのファイルリストをXMLHttpRequestで取得して、それを表示している。

以下の手順で行う。

  1. download.jsに新しいリリース用の情報を記入して、新しいバージョン番号を認識できるようにする。
  2. fossil uv addで配布用バイナリーを追加。
  3. fossil uv syncでpush

権限を持つユーザーのpush可能。権限者を最小にして不正なバイナリーの混入を予防できる。

Usage

Quick

Fossil: Fossil Quick Start Guide

プロジェクトの基本作業。

Starting A New Project

以下のコマンドで空のfossilリポジトリーを作成する。

fossil init repository-filename

repository-filenameには.fossilの拡張子をつける。必須ではないが、Web UIでディレクトリーを使う場合に、静的ファイルとの区別に.fossil拡張子を使っている。特別な理由がない限り、.fossilの拡張子を指定する。

コマンドを実行すると、以下が表示される。

project-id: 802c1bc57dace208af5be1eb3de12bcc0df020c3
server-id:  be6489d9085a20f2cc0e62c36528e48f7fe5ffb3
admin-user: senooken (initial password is "aNiko5zuBE")

プロジェクトの初期ユーザー名とパスワードが表示される。ユーザー名はOSのユーザー名がデフォルト。オプションで変更可能。

プロジェクト作成時のパスワード表示を見逃したり、忘れた場合は、fossil userコマンドで再設定可能 (Fossil: Help: user)。

fossil user list
fossil user password <username> [<password>]

Checking Out A Local Tree

まず、ツリーのルートとなるディレクトリーを作成して、fossil openでDBからローカルコピーをチェックアウトする。

fossil open ../myclone.fossil

このコマンドで最新のファイル群がチェックアウトされる。以下のコマンド群でローカルツリーの状態を把握できる。

fossil info # git status --name-status相当?
fossil status # git status相当?
fossil changes # git status相当?
fossil diff # git diff相当?
fossil timeline # git log相当?
fossil ls # git ls-files相当?
fossil branch # git branch相当?

違うバージョンやブランチに切り替えるには、以下のコマンドを使う。

fossil update
fossil checkout

updateはローカルの変更を対象バージョンにマージする。checkoutはマージせず、ローカルの変更を上書きする。

Making and Committing Changes

以下のコマンドでファイルの追加・削除ができる。

fossil add file...
fossil rm file...
fossil addremove file...

以下のコマンドで前回コミットからの変更点の概要を表示する。

fossil changes

正確な差分はfossil diffで表示できる。

fossil diff

fossil difは現在のツリーと最後に変更をコミット時の差分を表示する。コミットしていない場合、最新コミットの差分を表示する。

他のユーザーの変更の確認にはfossil timelineを実行し、コミットを見つけて、diffを実行する。実行する。

fossil timeline
2021-03-28
03:18:54 [ad75dfa4a0] *CURRENT* Added details to frobnicate command (user: user-one tags: trunk)
2021-03-27
23:58:05 [ab975c6632] Update README.md. (user: user-two tags: trunk)
fossil diff --from current --to ab975c6632

ローカルの変更のコミットはcommitで行う。

fossil commit

VISUALかEDITOR環境変数で指定されたエディターでコメントの入力を要請される。

リモートリポジトリーからクローンしている場合、デフォルトで自動同期モードになっているので自動的にリモートにも同期する。

Branching And Merging

新しいブランチの開始には、commit --branchを実行する。Fossilではブランチはコミット時に作成する。ただ、必要に応じてコミット前にbranch newでも作成できる。

2個のブランチのマージには、まずマージ先のブランチを更新する。その後、組み込む他のブランチをマージする。例えば、trunkにfeatureXをマージするにはイアkのようにする。

fossil update trunk
fossil merge featureX
# make sure the merge didn't break anything...
fossil commit

マージがうまくいかなかったりしたら、以下のコマンドで復元できる。

fossil undo

redoもある。

Branching, Forking, Merging, and Tagging

Fossil: Branching, Forking, Merging, and Tagging

一つの親コミットに対して、複数のコミットが派生して並列することをフォークと呼んでいる。それとは別でブランチというのがある。Fossilの内部的にはどちらも同じ。違いは、人間に意図があるか。ブランチは名前のついたフォークという扱い。

特定の機能の開発などで、完了するまで本流とは別で進めたい場合に使う。

fossilでブランチの作成には2の方法がある。

1個目はcommit --branch。ほとんどの場合に推奨される。最初のコミット作成時にブランチも作る。

fossil commit --branch my-new-branch-name

2番目はbranch new。

fossil branch new my-new-branch-name trunk
fossil update my-new-branch-name
fossil commit

この方法は手順が多いし、YAGNI原則に反するのでお勧めされない。

trunkという名前のブランチは、fossilのデフォルトブランチ名。

ローカルチェックアウトがブランチの場合、以下のコマンドで単純にtrunkにマージできる。

fossil merge

自動的に検知してくれる。

Get

基本的な使用方法

# clone
fossil clone <repository url>

# sync: cloneの再開など。
fossil sync -R <repository url>

# rebuild: 取得後のDB再構築。
fossil rebuild <repository path>

上記コマンドでファイルを取得する。Fossilは1ファイルで管理するので、cloneだと取得しきれない可能性がある。中断した場合などはsyncで再取得する。再取得後、反映されない場合、rebuildで取得データからDBを再構築する。

Empty

fossilをcloneすると空で、Web UIで [cannot resolve name: trunk] と表示されることがある。これは、リポジトリーのクローンが失敗している。

以下のコマンドでデータ取得を継続する。

fossile sync -R <repositor url>

これでもダメなら、以下のコマンドでDBを再構築する。

fossile rebuild <repository path>

これで解決した。

Import And Export

情報源=Fossil: Import And Export

FossilにはGitのインポート・エクスポート機能がある。Gitに他のVCSのインポート・エクスポート機能があるので、Gitを経由して他のいろんなVCSをfossilとインポート・エクスポート可能。

Git → Fossil

以下のコマンドでインポート・取り込める。

cd git-repo
git fast-export --all | fossil import --git new-repo.fossil

fossil importコマンドの第3匹数で新しいFossilリポジトリーの名前を指定する。

--gitを指定しているが、実際は不要。なぜなら、Fossilが対応している他のリポジトリーはgitだけだから。ただし、将来的に他のリポジトリーにも対応するかもしれないので、互換性のために一応--gitを指定しておく。

Fossil → Git

Fossilリポジトリーのgitへの変換は以下のコマンド。

git init new-repo
cd new-repo
fossil export --git ../repo.fossil | git fast-import

Mirror A Fossil Repository In Git

Fossil v2.9からFossilリポジトリーのgitまたはGitHubへのミラーリングに対応している。Fossilは元々自己ホスト可能だが、この機能でGitHubでのホストも可能になる。

Bidirectional Synchronization

Gitとの同期機能もある。マークファイルを使用して行う。

例として、fossilリポジトリーの最新コミットをgitに取り込む場合を考える。

まず最初にfossilをクローンして取り込む。

fossil clone /path/to/remote/repo.fossil repo.fossil
mkdir repo
cd repo
fossil open ../repo.fossil
mkdir ../repo.git
cd ../repo.git
git init .
fossil export --git --export-marks ../repo/fossil.marks  \
       ../repo.fossil | git fast-import                  \
       --export-marks=../repo/git.marks

fossilの最新コードをgitに取り込む場合、以下のようにfossil pullで最新コミットを取得後、

cd ../repo
fossil pull
cd ../repo.git
fossil export --git --import-marks ../repo/fossil.marks  \
       --export-marks ../repo/fossil.marks               \
       ../repo.fossil | git fast-import                  \
       --import-marks=../repo/git.marks                  \
       --export-marks=../repo/git.marks
git fast-export --import-marks=../repo/git.marks                  \
    --export-marks=../repo/git.marks --all | fossil import --git  \
    --incremental --import-marks ../repo/fossil.marks             \
    --export-marks ../repo/fossil.marks ../repo.fossil
cd ../repo
fossil push

わかりにくいからあまりしたくない。

インポートの再開

https://chatgpt.com/c/676fb751-f140-800b-b27b-22d683926e3e

インポートが途中で中断された場合。ややこしい。fossil importは1回のコマンドで完了する設計になっているから。途中から再開する機能は直接はない。工夫が必要。

  1. gitリポジトリー側のコミットログをフィルターして必要な部分だけ残す。
  2. fossilに一部インポート済みの場合、インポート後の履歴をformat-patchでファイルに出力して、それをfossil patch applyで取り込む。
  3. 何回かに分けて、fossilのリポジトリーにインポート後、fossilのマージ機能で1個のfossilリポジトリーにマージ。

はっきりいって面倒だから、ローカルPCで履歴を全部取得して、fossilに取り込んで、取り込んだDBを転送した方が確実。

Git to Fossil Translation Guide

Fossil: Git to Fossil Translation Guide

Repositories and Checkouts Are Distinct

Fossilではリポジトリーとチェックアウトは明確に区別されている。gitの場合、.gitのあるディレクトリーで管理しているので、複数のチェックアウトを展開できない。

Web

FossilのWeb UI自体のマニュアルはない模様。画面内の説明で完結している模様。自分で使いながら整理する。

Home

/home にアクセスすると、初回は以下のように表示される。

Fossil unnamed first home.jpg

Home This is a stub home-page for the project. To fill in this page, first go to setup/config and establish a "Project Name". Then create a wiki page with that name. The content of that wiki page will be displayed in place of this message.

また、サイトタイトルが [Unnamed Fossil Project] となっており見栄えが少々悪い。

setup_config (https://fossil.gnusocial.jp/fossil/gnusocial/setup_config) にアクセスして、Project Nameなどを入力する必要がある。

Fossil.gnusocial.jp fossil gnusocial setup config.png

以下の項目がある。

項目 RSS Property default 説明
Project Name project-name プロジェクト名
Project Description project-description プロジェクト説明。ページヘッダーや検索エンジンなどに使われる。
Canonical Server URL email-url サーバーのURL。他のリポジトリーがcloneなどに使うURL。末尾の/は省略する。永続サーバーとして使わない場合は空白のままにする。https://fossil.gnusocial.jp/fossil/gnusocialのようなプロジェクトホームのベース名が推奨値。
Tarball and Zip-archive Prefix short-project-name Project Name tar玉かZIPアーカイブ生成時の名前の接頭辞。/\のような特殊文字は避けたほうがいい。
Download Tag download-tag trunk /downloadページはプロジェクトのZIPかtarファイルの提供場所として設計されている。デフォルトで、trunkチェックインを提供する。ブランチを変更したければ変更する。
Index Page index-page /home Homeメニュー選択時の表示パス名。リダイレクトループなどの回避のために/始まりであること。
Main Menu Web UIのメインメニューの項目。
Custom Sitemap Entries sitemap-extra /sitemapページの追加メニュー。

[Project Name]/[Project Description]/[Tarball and Zip-archive Prefix] あたりを設定しておけば良いと思われる。

[Canonical Server URL] はなくてもcloneなどはできる。メール用?よくわからない。必要なタイミングで設定する。

Empty Page

https://chatgpt.com/c/6773b1e5-c1a0-800b-b7c4-92c081731919

Homeページで最低限の設定をすると、設定完了済みとなり、その状態で/homeを表示すると、 [Empty Page] と表示される。

Fossil.gnusocial.jp fossil test home empty-page.png

設定が必要な模様。 解決方法

  1. Webインターフェースでログインし、/Setup ページにアクセスします。
  2. 「Start Page」を設定します:
    • 「Start Page」に表示したいWikiページの名前を指定します(例:Home)。
    • Wikiページがまだない場合は、Wikiを作成してください。

Wikiページの作成方法

  1. /wiki ページにアクセス。
  2. 「新しいWikiページを作成」ボタンをクリック。
  3. ページ名(例:Home)と内容を入力し、保存します。

ただ、このWikiページの作成はちょっと考えたほうがいい。

リポジトリーのファイル内の文書を表示することができるので、そちらでやったほうがいい可能性がある。

Permission

Fossilのユーザー管理機能は権限管理機能と同じ意味。

Password

Fossilのユーザーは、リポジトリーの作成時 (fossil init/fossil import) 時に作成される。

fossil init repository-filename
project-id: 802c1bc57dace208af5be1eb3de12bcc0df020c3
server-id:  be6489d9085a20f2cc0e62c36528e48f7fe5ffb3
admin-user: senooken (initial password is "aNiko5zuBE")

プロジェクトの初期ユーザー名とパスワードが表示される。ユーザー名はOSのユーザー名がデフォルト。オプションで変更可能。

Password reset

プロジェクト作成時のパスワード表示を見逃したり、忘れた場合は、fossil userコマンドで再設定可能 (Fossil: Help: user)。

fossil user list
fossil user password <username> [<password>]

ユーザー名の変更

https://chatgpt.com/c/6773b1e5-c1a0-800b-b7c4-92c081731919

ユーザー名の改名はできない。同じことをしたければ、新ユーザーを作成して、旧ユーザーを無効にする。

1 以下のコマンドで新ユーザーを作成する。

fossil user add <newuser> <mypassword>

2 以下のコマンドで旧ユーザーを無効にする。

fossil user disable <olduser>

3 必要に応じて新ユーザーに旧ユーザーと同じ権限を付与する。

fossil user capabilities 新しいユーザー名 権限

Password skip

https://chatgpt.com/c/6773b1e5-c1a0-800b-b7c4-92c081731919

Fossilではユーザーのパスワードを空にはできない。

パスワードなしでのログインを実現したい場合、いくつかの方法がある。

  1. HTTP Basic認証
  2. SSH鍵認証: ssh鍵でcloneしたらパスワード不要。
  3. Web UIでpublicアクセスを設定: Web UIの/setupに移動し、anonymouseかnobodyユーザーに権限を付与。
  4. 自動ログインCookie