「PHP」の版間の差分
(PHPからCakePHPを分離。) |
(https://wiki.gnusocial.jp/PHP の内容取り込み。) |
||
112行目: | 112行目: | ||
「[https://packagist.org/search/?tags=search Packagist]」の検索結果をみても、tntsearchが特に人気の模様。 | 「[https://packagist.org/search/?tags=search Packagist]」の検索結果をみても、tntsearchが特に人気の模様。 | ||
== About== | |||
PHPはプログラミング言語だ。汎用的なプログラミング言語だが、主にウェブサーバー上のソフトウェアで使用される。 | |||
GNU socialはPHPで記述されている。他にもWordPress・NextCloudなどがPHPで記述されている。これらのPHP製ソフトウェアはVPSだけではなく安価なレンタルサーバーでも動作するため、低コストで運用することができる。 | |||
PHPの公式リファレンスは日本語版があり、わかりやすくまとまっている。 | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/langref.php PHP: 言語リファレンス - Manual] | |||
ウェブ上にはPHPに関するTipsが多く公開されており、大抵の疑問はウェブ検索で解決できる。 | |||
==Version== | |||
PHPは言語の版数が上がる際、過去の版と互換性の無い破壊的変更がなされることがある。 | |||
開発者はこのリスクを軽減するために、非推奨の言語機能を避け、実行時の警告 (warning) を適切に処理するべきだ。 | |||
GNU socialは現在PHP 7系で動作する様に記述されており、PHP 8系への対応は作業途中だ。 | |||
===PHP v8=== | |||
PHP v8になっていろいろ更新が入った。特にPHP v7.4からv8に更新する際のポイントがあるので整理する ([https://web.gnusocial.jp/post/2023/12/08/9535/ 行事: 「12月にPHP8.3が出るので、PHP8で増えた文法をおさらいしましょうセミナー」参加報告 | PHP8対応の肝は型とエラーレベル | GNU social JP Web])。 | |||
大きく以下2点がある。 | |||
#エラーレベルの上昇。 | |||
#型の厳格化。 | |||
エラーレベルが1段階上がったため、今までWarningで問題なかったものがFatal Errorになって動作しなくなる。他に、型が厳格になっている。 | |||
具体的には、php.ini/.user.iniで以下を指定して、PHP v7.4時点で警告にできるだけ対応しておく。 | |||
error_reporting=E_ALL ; -1 | |||
続いて、phpソースファイルに以下を記入して型を厳密にしておく。 | |||
declare(strict_types=1); | |||
チェックツールがあるのでこれを使うと問題箇所などがわかる。 | |||
*PHP CodeSniffer | |||
*PHPStan | |||
*Rector | |||
まず上記2個を試して、おまけでRectorも試すとよい。 | |||
==Guide== | |||
Ref: | |||
*[https://notabug.org/gnusocialjp/gnusocial/src/main/DOCUMENTATION/DEVELOPERS/CONTRIBUTING/coding_standards.md DOCUMENTATION/DEVELOPERS/CONTRIBUTING/coding_standards.md] | |||
*[https://www.php-fig.org/psr/psr-12/ PSR-12: Extended Coding Style - PHP-FIG] | |||
PHPのコーディングの推奨規約がある。PSR-12というのがメジャーな模様。GNU socialでも採用されている。 | |||
「[https://stackoverflow.com/questions/1209720/what-should-i-name-my-php-class-file What should I name my PHP class file? - Stack Overflow]」にあるように、PSRではファイル名には記載がない。PSR-4や「[https://www.php-fig.org/bylaws/psr-naming-conventions/ PSR Naming Conventions - PHP-FIG]」に記載がある程度。 | |||
ただ、「[https://framework.zend.com/manual/1.12/en/coding-standard.naming-conventions.html Manual - Documentation - Zend Framework]」、「[https://book.cakephp.org/4/en/intro/conventions.html#file-and-class-name-conventions CakePHP Conventions - 4.x]」など、他の規約があり、クラス名と同じになっている。 | |||
PHPのクラス名は大文字小文字を区別しないが、わかりにくいので大文字小文字で、クラス名と一致させておくとよさそう。 | |||
ただし、viewなど、表示に直接結びついているものは、小文字でもいいかも。ファイル名とURLパスが同じほうが分かりやすい。 | |||
==Package manager== | |||
===Composer=== | |||
PHPのパッケージ管理システム。PHP v5.3.2以上で動作する。 | |||
====Install==== | |||
Ref: [https://senooken.jp/post/2020/01/16/ インストール: Composer | モダンなPHPのパッケージマネージャー – senooken JP]. | |||
[ -e installer ] || wget <nowiki>https://getcomposer.org/installer</nowiki> | |||
php installer --install-dir="$LOCAL/stow/$PKG-$VER/bin" --filename=$PKG | |||
公式サイトからinstallerをダウンロードしてそれを使って任意の場所に設置する。 | |||
====Usage==== | |||
Composerを使う場合,<code>composer.json</code>ファイルを用意する。このファイルはプロジェクトの依存関係を記載する。VCSで管理すべきファイルだ。 | |||
このファイルに使用するライブラリーを以下のように記入する。 | |||
<{ | |||
"require": { | |||
"monolog/monolog": "1.0.*" | |||
} | |||
} | |||
composer.jsonに指定する最初の項目はrequireキーだ。このキーで依存パッケージをComposerに知らせる。パッケージ名とバージョンを指定する。 | |||
新規にパッケージを追加する場合は、以下のコマンドでインストールとcomposer.jsonへの追記を行えます。同時に、composer.lockファイルも作成されます。composer.lockも管理すべきファイル。 | |||
<code>composer require "monolog/monolog:1.0.*"</code> | |||
パッケージ名はベンダー名とプロジェクト名から構成される。 | |||
1.0.*は1.0の任意のバージョンを示す。 | |||
composer.jsonを用意したら,以下のようにcomposerのinstallコマンドを実行する。 | |||
<code>php composer.phar install</code> | |||
これにより,<code>vendor</code>ディレクトリーにパッケージがインストールされる。 | |||
プロジェクトにgitを使っている場合,.gitignoreにvendorディレクトリーを追加したほうがいい。 | |||
Composerによるインストールが完了すると,composer.lockファイルにダウンロードしたパッケージとバージョンを出力する。composer.lockをプロジェクトリポジトリーに追加して,プロジェクトメンバー全員が同じバージョンのパッケージを使用する。 | |||
composer.lockが存在するプロジェクトで上記コマンドを実行する場合,composer.jsonの内容に加えて,composer.lockの内容も参照されて,composer.lockと同じバージョンがインストールされる。 | |||
パッケージを最新バージョンに更新したい場合,<code>composer update</code>コマンドを使う。このコマンドを実行すると,最新バージョンをインストールして,composer.lockも更新する。動作としては,composer.lockを削除後に<code>composer install</code>を実行することと等しい。composer updateは基本的には使わない。 | |||
updateやinstallの後にパッケージ名を指定すると,指定したパッケージだけ更新やインストールできる。 | |||
<code>composer update monolog/monolog</code> | |||
Composerでインストール可能な主なパッケージは,Packagistリポジトリーに配置されている。 | |||
====自動読み込み (Autoloading)==== | |||
ライブラリーの自動読み込みのために,Composerは<code>vendor/autoload.php</code>ファイルを生成する。以下のように,ライブラリーのクラスを使用するファイルの先頭でこのファイルを読み込めば使えるようになる。 | |||
<require __DIR__ . '/vendor/autoload.php'; | |||
$log = new Monolog\Logger('name'); | |||
$log->pushHandler(new Monolog\Handler\StreamHandler('app.log', Monolog\Logger::WARNING)); | |||
$log->addWarning('Foo'); | |||
composer.jsonの<code>autoload</code>欄に指定することで,ライブラリー以外の自分のコードも自動読み込みの対象にできる。 | |||
composer.jsonを編集した場合、<code>composer dump-autoload</code>を実行して<code>vendor/autolaod.php</code>を必ず更新します。 | |||
==phpDocumentor== | |||
Ref: [https://phpdoc.org/ Home | phpDocumentor]. | |||
PHPのソースコードにコメントを残す際に、構文に従って記載すると、ツールで表示したり、文書に出力できたりする。ソースコードリーディングにも役立つので、積極的に記載したほうがよさそう。構文を整理しておく。 | |||
特に記法が大事。 | |||
*[https://docs.phpdoc.org/3.0/guide/getting-started/what-is-a-docblock.html phpDocumentor] | |||
*[https://docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/ phpDocumentor] | |||
ファイル冒頭の<?php の直後あたりに書くと、ファイルレベルのDocBlockになる。逆にclassの直前などに書くと、ファイル冒頭でもclassレベルになる。 | |||
DocBlockは3部構成。 | |||
#Summary=短い説明。改行直前の.か空行で終わり。 | |||
#Description=長い説明。アルゴリズムの機能や、使用方法、例など。最初のタグか、改行、DocBlockの終端で終わる。 | |||
#Tags/Anntations=要素のメタ情報。新しい行の@から始まる。 | |||
具体例。<syntaxhighlight lang="php" line="1"> | |||
<?php | |||
/** | |||
* A summary informing the user what the associated element does. | |||
* | |||
* A *description*, that can span multiple lines, to go _in-depth_ into | |||
* the details of this element and to provide some background information | |||
* or textual references. | |||
* | |||
* @param string $myArgument With a *description* of this argument, | |||
* these may also span multiple lines. | |||
* | |||
* @return void | |||
*/ | |||
function myFunction($myArgument) | |||
{ | |||
} | |||
</syntaxhighlight>以下の要素に前置できる。 | |||
*require(_once) | |||
*include(_once) | |||
*class | |||
*interface | |||
*trait | |||
*function (including methods) | |||
*property | |||
*constant | |||
*variables, both local and global scope. | |||
Inheritance | |||
DocBlockはSummary/Descriptionを上書きしたり、拡張できる。@inheritdocを使う。 | |||
要素ごとに以下のタグを継承する。 | |||
{| class="wikitable" | |||
!Elements | |||
!Inherited tags | |||
|- | |||
|''Any'' | |||
|[[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/author.html|@author]], [[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/version.html|@version]], [[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/copyright.html|@copyright]] | |||
|- | |||
|''Classes and Interfaces'' | |||
|[[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/category.html|@category]], [[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/package.html|@package]], [[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/subpackage.html|@subpackage]] | |||
|- | |||
|''Methods'' | |||
|[[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/param.html|@param]], [[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/return.html|@return]], [[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/throws.html|@throws]] | |||
|- | |||
|''Properties'' | |||
|[[/wiki.gnusocial.jp//docs.phpdoc.org/3.0/guide/references/phpdoc/tags/var.html|@var]] | |||
|}@subpackageタグは同じ@packageの親クラスのときだけ継承される。 | |||
よく使う@param/@returnの構文。 | |||
<type-expression = 1*(array-of-type-expression|array-of-type|type ["|"]) | |||
array-of-type-expression = "(" type-expression ")[]" | |||
array-of-type = type "[]" | |||
type = class-name|keyword | |||
class-name = 1*CHAR | |||
keyword = "string"|"integer"|"int"|"boolean"|"bool"|"float" | |||
|"double"|"object"|"mixed"|"array"|"resource"|"scalar" | |||
|"void"|"null"|"callable"|"false"|"true"|"self" | |||
k | |||
クラス名以外は全小文字。 | |||
基本は @<directive> <Type> <name> <description> の書式。スペース区切り。 | |||
*@property: クラスの注釈部で指定する。メンバー変数の説明。 | |||
==PHPUnit== | |||
PHPUnitを使用すれば自動単体テスト (Unit test) が可能だ。 | |||
*[https://web.gnusocial.jp/post/2023/07/07/7428/ 設置: PHPUnit | PHPの定番テストフレームワーク | GNU social JP Web] | |||
===Version=== | |||
情報源: [https://phpunit.de/supported-versions.html Supported Versions of PHPUnit – The PHP Testing Framework]。 | |||
PHPUnitのバージョンごとに対応しているPHPのバージョンが決まっている。 | |||
PHP v7.4に対応してい最後のバージョンはPHPUnit 9なので、当分はこれを使うのが良い。 | |||
===Basic=== | |||
出典: [https://docs.phpunit.de/en/9.6/writing-tests-for-phpunit.html 2. Writing Tests for PHPUnit — PHPUnit 9.6 Manual]。 | |||
基本的な使用方法を整理する。 | |||
#基本的にはクラス単位で試験コードを記載。<Class>クラスの試験コードは<Class>Testの命名にする。 | |||
#<Class>Test はPHPUnit\Framwork\TestCaseを継承させる。 | |||
#試験はpublicのtest*メソッドの命名にする。あるいは、@testのアノテーションを付ければ、命名規則に従わなくてもいい。 | |||
#test*メソッド内で、assertSame() などで、期待値との比較で試験を行う。 | |||
例: | |||
<?php declare(strict_types=1); | |||
use PHPUnit\Framework\TestCase; | |||
final class StackTest extends TestCase | |||
{ | |||
<nowiki> </nowiki> private static $dbh; | |||
<nowiki> </nowiki> private $instance; | |||
<nowiki> </nowiki> | |||
<nowiki> </nowiki> public static function setUpBeforeClass(): void | |||
<nowiki> </nowiki> { | |||
<nowiki> </nowiki> // DB接続などクラス全体の初期化処理 | |||
<nowiki> </nowiki> self::$dbh = new PDO(<nowiki>''</nowiki>); | |||
<nowiki> </nowiki> } | |||
<nowiki> </nowiki> public static function tearDownAfterClass(): void | |||
<nowiki> </nowiki> { | |||
<nowiki> </nowiki> self::$dbh = null; | |||
<nowiki> </nowiki> } | |||
<nowiki> </nowiki> protected function setUp(): void | |||
<nowiki> </nowiki> { | |||
<nowiki> </nowiki> // 該当インスタンスの生成などメソッド単位の初期化処理。 | |||
<nowiki> </nowiki> $instance = new Stack(); | |||
<nowiki> </nowiki> } | |||
<nowiki> </nowiki> public function testPushAndPop(): void | |||
<nowiki> </nowiki> { | |||
<nowiki> </nowiki> $stack = []; | |||
<nowiki> </nowiki> $this->assertSame(0, count($stack)); | |||
<nowiki> </nowiki> array_push($stack, 'foo'); | |||
<nowiki> </nowiki> $this->assertSame('foo', $stack[count($stack)-1]); | |||
<nowiki> </nowiki> $this->assertSame(1, count($stack)); | |||
<nowiki> </nowiki> $this->assertSame('foo', array_pop($stack)); | |||
<nowiki> </nowiki> $this->assertSame(0, count($stack)); | |||
<nowiki> </nowiki> } | |||
} | |||
====Depends==== | |||
前回の試験で準備した結果を利用したい場合、@dependsのアノテーションでテスト関数を指定しておくと、指定したテスト関数のreturnを引数に受け継いだテスト関数を記述できる。 | |||
@dependsは複数指定でき、指定順に事前に試験が実行されて引数に渡される。 | |||
====Data Provider==== | |||
ある関数に対して、テストケースを用意して、複数の引数の組み合わせを試験したいことがよくある。こういうときのために、テスト関数に渡す引数を生成する関数のデータプロバイダーを指定できる。@dataProviderで関数を指定する。データプロバイダーは引数のリストを配列で返すようにする。 | |||
データ数が多い場合、名前付き配列にしておくと、どういうデータ項目で失敗したかがわかりやすい。 | |||
Iteratorオブジェクトを返してもいい。 | |||
====Fixtures==== | |||
出典: [https://docs.phpunit.de/en/9.6/fixtures.html 4. Fixtures — PHPUnit 9.6 Manual]。 | |||
テストメソッドの実行前に、テスト対象のインスタンスの生成や、DB接続など準備がいろいろある。これをFixturesと呼んでいる。この準備がけっこう手間になる。これを省力できるのがテストフレームワークの利点。 | |||
テストメソッド実行前後に共通で行える処理がある。 | |||
*setUp/tearDown: テストメソッド単位の前後処理。テスト対象インスタンスの生成など。tearDownは何もしなくてもいいことが多い。 | |||
*setUpBeforeClass/tearDownAfterClass: クラス単位の前後処理。 DB接続など。 | |||
====XML Configuration File==== | |||
出典: | |||
*[https://docs.phpunit.de/en/9.6/organizing-tests.html 5. Organizing Tests — PHPUnit 9.6 Manual] | |||
*[https://docs.phpunit.de/en/9.6/configuration.html 3. The XML Configuration File — PHPUnit 9.6 Manual] | |||
基本はコマンドでテスト対象クラス・ファイルを指定してテストを実行する。他に、XMLの設定ファイル (phpunit.xml) でもテスト対象を指定できる。 | |||
testsディレクトリーの全*Test.phpを対象にする最小限の例は以下。 | |||
<phpunit bootstrap="src/autoload.php"> | |||
<testsuites> | |||
<testsuite name="money"> | |||
<directory>tests</directory> | |||
</testsuite> | |||
</testsuites> | |||
</phpunit> | |||
以下のように--testsuiteで試験対象を指定して実行する。 | |||
phpunit --bootstrap src/autoload.php --testsuite money | |||
===Assertions=== | |||
Ref: | |||
*[https://docs.phpunit.de/en/9.6/assertions.html 1. Assertions — PHPUnit 9.6 Manual]. | |||
*[https://docs.phpunit.de/en/9.6/writing-tests-for-phpunit.html?highlight=assertSame#testing-exceptions 2. Writing Tests for PHPUnit — PHPUnit 9.6 Manual] | |||
基本はassertSameでテストすればいいのだが、それ以外にも例外とかいろいろ試験したいケースがあるので、メソッドを整理する。 | |||
====Exception==== | |||
特に例外の試験がイレギュラー。 | |||
<?php declare(strict_types=1); | |||
use PHPUnit\Framework\TestCase; | |||
final class ExceptionTest extends TestCase | |||
{ | |||
public function testException(): void | |||
{ | |||
$this->expectException(InvalidArgumentException::class); | |||
// Run test target code following. | |||
} | |||
} | |||
上記のようにexpectExceptionを使う。 | |||
*expectException: | |||
*expectExceptionCode: | |||
*expectExceptionMessage: | |||
*expectExceptionMessageMatches: | |||
例外が発生する処理の前に記述しておく。 | |||
====Output==== | |||
echoなど標準出力を試験する際も専用のメソッドがある。 | |||
*<code>void expectOutputRegex(string $regularExpression)</code> | |||
*<code>void expectOutputString(string $expectedString)</code> | |||
*<code>bool setOutputCallback(callable $callback)</code> | |||
*<code>string getActualOutput()</code> | |||
expectExceptionと同様に事前にセットしておく。 | |||
===Command-Line=== | |||
Ref: [https://docs.phpunit.de/en/9.6/textui.html 3. The Command-Line Test Runner — PHPUnit 9.6 Manual]. | |||
phpunitコマンドでいろいろできる。いくつか重要なオプション、使用方法がある。 | |||
*phpunit file.php: 指定したファイルのテストを実行。 | |||
*--testsuite <name>: テストを指定。 | |||
===Test Doubles=== | |||
Ref: [https://docs.phpunit.de/en/9.6/test-doubles.html 8. Test Doubles — PHPUnit 9.6 Manual]. | |||
テスト時に、依存関係を模擬したもので置換したいことがある。PHPUnitにそういう仕組が用意されている。 | |||
stub=親、mock=子。 | |||
メソッド内で他のクラス・メソッドを使う場合はmockで対象クラスを模擬させる。<syntaxhighlight lang="php"> | |||
<?php declare(strict_types=1); | |||
use PHPUnit\Framework\TestCase; | |||
final class SubjectTest extends TestCase | |||
{ | |||
public function testObserversAreUpdated(): void | |||
{ | |||
// Create a mock for the Observer class, | |||
// only mock the update() method. | |||
$observer = $this->createMock(Observer::class); | |||
// Set up the expectation for the update() method | |||
// to be called only once and with the string 'something' | |||
// as its parameter. | |||
$observer->expects($this->once()) | |||
->method('update') | |||
->with($this->equalTo('something')); | |||
// Create a Subject object and attach the mocked | |||
// Observer object to it. | |||
$subject = new Subject('My subject'); | |||
$subject->attach($observer); | |||
// Call the doSomething() method on the $subject object | |||
// which we expect to call the mocked Observer object's | |||
// update() method with the string 'something'. | |||
$subject->doSomething(); | |||
} | |||
} | |||
</syntaxhighlight>基本的な作り。 | |||
#createMock(<class>::class)で該当クラスのモックを作成。 | |||
#expectsに呼出回数条件のオブジェクトをセット。 | |||
#methodで対象メソッドを指定。 | |||
#withで、該当メソッドの引数処理を指定。 | |||
デフォルトで模擬実装はnullを返す。戻り値を変更したければ、will($this->returnValue())などを指定する。よく使うので短縮記法もある。 | |||
{| class="wikitable" | |||
|+Table 8.1 Stubbing short hands | |||
!short hand | |||
!longer syntax | |||
|- | |||
|<code>willReturn($value)</code> | |||
|<code>will($this->returnValue($value))</code> | |||
|- | |||
|<code>willReturnArgument($argumentIndex)</code> | |||
|<code>will($this->returnArgument($argumentIndex))</code> | |||
|- | |||
|<code>willReturnCallback($callback)</code> | |||
|<code>will($this->returnCallback($callback))</code> | |||
|- | |||
|<code>willReturnMap($valueMap)</code> | |||
|<code>will($this->returnValueMap($valueMap))</code> | |||
|- | |||
|<code>willReturnOnConsecutiveCalls($value1, $value2)</code> | |||
|<code>will($this->onConsecutiveCalls($value1, $value2))</code> | |||
|- | |||
|<code>willReturnSelf()</code> | |||
|<code>will($this->returnSelf())</code> | |||
|- | |||
|<code>willThrowException($exception)</code> | |||
|<code>will($this->throwException($exception))</code> | |||
|}willReturnCallbackで呼び出し関数をまるごと別のものに置換できる。これが非常に便利。 | |||
===Topic=== | |||
====Test private/protected==== | |||
Ref: | |||
*[https://stackoverflow.com/questions/249664/best-practices-to-test-protected-methods-with-phpunit php - Best practices to test protected methods with PHPUnit - Stack Overflow] | |||
*[https://zenn.dev/ttskch/articles/c7dcd5c1188cdd PHPUnitでprivateメソッドをテストする] | |||
*[https://qiita.com/ponsuke0531/items/6dc6fc34fff1e9b37901 privateとprotectedメソッドをPHPUnitでテストする方法 #PHP - Qiita] | |||
クラスのprivate/protectedメソッドのテストには工夫が必要となる。<syntaxhighlight lang="php"> | |||
/** | |||
* privateメソッドを実行する. | |||
* @param string $methodName privateメソッドの名前 | |||
* @param array $param privateメソッドに渡す引数 | |||
* @return mixed 実行結果 | |||
* @throws \ReflectionException 引数のクラスがない場合に発生. | |||
*/ | |||
private function doMethod(string $methodName, array $param) | |||
{ | |||
// テスト対象のクラスをnewする. | |||
$controller = $this->instance; | |||
// ReflectionClassをテスト対象のクラスをもとに作る. | |||
$reflection = new \ReflectionClass($controller); | |||
// メソッドを取得する. | |||
$method = $reflection->getMethod($methodName); | |||
// アクセス許可をする. | |||
$method->setAccessible(true); | |||
// メソッドを実行して返却値をそのまま返す. | |||
return $method->invokeArgs($controller, $param); | |||
} | |||
</syntaxhighlight>ReflectionClassを使って取得できる。上記の関数のFormController部分を試験対象のクラスに差し替えればOK。$this->instanceを指定しておけばそのまま流用できるか。getProperty/getValueでprivateプロパティーも取得可能。 | |||
====Test header==== | |||
Ref: [https://stackoverflow.com/questions/9745080/test-php-headers-with-phpunit unit testing - Test PHP headers with PHPUnit - Stack Overflow]. | |||
header関数を使用する場合、phpunitの標準出力と干渉して以下のエラーが出て試験できない。 | |||
Cannot modify header information - headers already sent by (output started at .../vendor/phpunit/phpunit/src/Util/Printer.php:138) | |||
回避方法が2種類ある。 | |||
#<code>@runInSeparateProcess</code> | |||
#phpunit --stderr | |||
1個目のアノテーションをテストメソッドに指定すると別プロセスでの実行になる。ただ、プロセス生成は時間がかかるため、試験が多いと効率が悪い。 | |||
2個目のphpunitの出力を標準エラーに出力させる方法がシンプルで効率もいい。phpunit.xmlに stderr="true"を指定するとキー入力を省略できる。こちらで対応しよう。 | |||
====Test exit==== | |||
Ref: | |||
*[https://qiita.com/kumagaias/items/5b1d95a897bae11f2a5a PHP でテストコードを意識したコーディング #PHPUnit - Qiita] | |||
*[https://qiita.com/tenkoma/items/1ac9625b4233c5893812 echo + exit しているPHPコードをユニットテストで保護しながら改善する #PHP - Qiita] | |||
*[https://uzulla.hateblo.jp/entry/2019/06/27/193210 header後にdieするテストのアンチパターン - uzullaがブログ] | |||
*[https://stackoverflow.com/questions/23915434/ignore-exit-and-die-with-phpunit php - Ignore exit() and die() with PHPUnit - Stack Overflow] | |||
*[https://stackoverflow.com/questions/1347794/how-do-you-use-phpunit-to-test-a-function-if-that-function-is-supposed-to-kill-p unit testing - How do you use PHPUnit to test a function if that function is supposed to kill PHP? - Stack Overflow] | |||
header()後のexit()など、exit/dieを使用するコードがある。phpunit内でこれらがあると、テストも強制終了になる。 | |||
上記の別プロセスで実行していた場合、以下のエラーになる。 | |||
Test was run in child process and ended unexpectedly | |||
対処方法がいくつかある。 | |||
#exitを使わないコードに変更。 | |||
#isTestのようなフラグを元コードに入れてテスト可否で分岐してexitを回避。 | |||
#execで外部プロセスで実行してexitCodeを試験。 | |||
#exit/die部分だけ別関数に抽出してmockで置換? | |||
<https://notabug.org/gnusocialjp/gnusocial/src/main/actions/apiaccountregister.php> のclientErrorが内部でexitする。 | |||
このclientErrorをwillなどで置換すればよさそう? | |||
==Language Reference== | |||
===Types=== | |||
====Introduction==== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/en/language.types.intro.php PHP: Introduction - Manual]. | |||
PHPの変数は以下の型のいずれかの値となる。 | |||
*null | |||
*bool | |||
*int | |||
*float (floating-point number) | |||
*string | |||
*array | |||
*object | |||
*callable | |||
*resourceC言語のようなlong/doubleのような精度ごとの型はない。 | |||
====Boolean==== | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php PHP: 論理型 (boolean) - Manual] | |||
*[https://qiita.com/minato-naka/items/50645a45998e91c83e2b PHP trueになるもの・falseになるもの確認 falseを入れた配列はどっちに? #初心者 - Qiita] | |||
条件判定にかかってくるので非常に重要。 | |||
まずは、下記のfalseになるもの一覧を把握し、それ以外はすべてtrueになるということを把握しておく。 | |||
*booleanのfalse | |||
*intの0 | |||
*floatの0.0 | |||
*stringの空文字列、"0" | |||
*要素数0個のarray | |||
*null (未初期化変数含む) | |||
stringの"0"と要素0のarrayがfalseになる点が重要。注意する。要素0のarrayは包含判定、検索などでよく使う。 | |||
stringの0ははまりどころ。stringは何がくるかわからないなら、strlenで文字数を見たほうが確実。 | |||
====Strings==== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/ja/language.types.string.php PHP: 文字列 - Manual]. | |||
非常に重要。 | |||
=====Literal===== | |||
文字列リテラルとしては4の表現がある。 | |||
*Single quote: <nowiki>''</nowiki> 変数展開されない。 | |||
*Double quote: "" 変数展開される。 | |||
*Here document: <<<EOT 変数展開される。 | |||
*Nowdoc: <<'EOT' 変数展開されない。 | |||
引用符内で引用符'を使う場合はバックスラッシュ\でエスケープが必要。バックスラッシュ自体の指定は二重\\。 | |||
Here document/Nowdocは終端IDのインデントで行頭を識別しており、インデントに意味があるので注意する。 | |||
=====Parse===== | |||
二重引用符とヒアドキュメントではエスケープシーケンスが解釈され、変数が展開される。<syntaxhighlight lang="php"> | |||
<?php | |||
$juice = "apple"; | |||
echo "He drank some $juice juice." . PHP_EOL; | |||
// 意図しない動作をします。"s" は、変数名として有効な文字です。よって、変数は $juices を参照しています。$juice ではありません。 | |||
echo "He drank some juice made of $juices." . PHP_EOL; | |||
// 参照する変数名を波括弧で囲むことで、変数名の終端を明示的に指定しています。 | |||
echo "He drank some juice made of {$juice}s."; | |||
// 複雑な例。二重展開で変数になる場合だけ式が使える模様。 | |||
$var1=9; | |||
echo "{${mb_strtolower('VAR1')}}"; // 9 | |||
?> | |||
</syntaxhighlight>波括弧はなくてもいいが、文字列が連結するなどして変数名の終端を区別できない場合に必須になる。 | |||
<nowiki>さらに複雑なことができる。{${}}を指定すると、内側の波括弧内で、${}部分が変数評価になる場合にだけ式を指定できる。動きがトリッキーすぎる。フォーマット文字列的なことには使えない。バグのもとになりそうなので使用を控えたほうがよさそう。</nowiki> | |||
=====Format===== | |||
Ref: | |||
*[https://chaika.hatenablog.com/entry/2023/02/14/120000 PHP 文字列中に変数で値を埋め込むやつのメモ - かもメモ] | |||
*[https://qiita.com/iez/items/8a36e5cba8bf6af21f45 python の string.format が便利だからPHPでも使いたい #PHP - Qiita] | |||
PHPにはPythonのformatメソッド相当はない。が似たような目的の関数がある。 | |||
*sprintf/vprintf | |||
*strtr | |||
strtrは第2引数にold => newの置換のペアの配列を渡す。やることは同じようなものだけどちょっと違う。 | |||
vsprintfは置換対象が可変長引数ではなく配列なだけ。 | |||
=====sprintf===== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/ja/function.sprintf.php PHP: sprintf - Manual] | |||
今後何度も使う。 | |||
C言語のprintfといろいろ違うところがある。<syntaxhighlight lang="php"> | |||
<?php | |||
$format = 'The %2$s contains %1$d monkeys. | |||
That\'s a nice %2$s full of %1$d monkeys.'; | |||
echo sprintf($format, $num, $location); | |||
echo sprintf("%'.9d\n", 123); // ......123 | |||
echo sprintf("%'.09d\n", 123); // 000000123 | |||
?> | |||
</syntaxhighlight>特徴的なのが`%数$指定子`で引数の番号を選べるところ。Pythonの`{数:指定子}`に似ている。 | |||
後は埋める文字を指定する際は'を前置。 | |||
=====文字列の切り出し===== | |||
いくつか方法がある。 | |||
*substr/mb_substr | |||
*strpos/mb_strpos/strrpos/mb_strrpos ([https://www.php.net/manual/ja/function.strpos.php PHP: strpos - Manual]) | |||
*split | |||
*preg_match ([https://www.php.net/manual/ja/function.preg-match.php PHP: preg_match - Manual]) | |||
preg_matchの自由度が高い。速度を気にしなくていいならこれでいいと思われる。ただ、引数の配列に入ってくるのがいまいち。関数の戻り値でほしい。 | |||
strposとsubstrを組み合わせると端の文字列を切り出せる。 | |||
=====文字列置換===== | |||
*str_replace | |||
*substr_replace: 日本語不能。 | |||
*preg_replace | |||
*explode/implode | |||
substr_replace($text, <nowiki>''</nowiki>, -1); | |||
substr_replace($text, '.', nb_strrpos('_')); | |||
1文字などの置換ならmb_strrposとの組み合わせ。 | |||
$query = $request->query(); | |||
foreach ($query as $key => $value) { | |||
unset($query[$key]); | |||
$keys = explode('_', $key); | |||
$key = implode('_', array_slice($keys, 0, -1)) . '.' . $keys[count($keys)-1]; | |||
$query[$key] = $value; | |||
} | |||
explode/implodeが無難で確実。 | |||
=====startsWith/endsWith===== | |||
PHP 8なら「[https://www.php.net/manual/en/function.str-starts-with.php PHP: str_starts_with - Manual]/[https://www.php.net/manual/en/function.str-ends-with.php PHP: str_ends_with - Manual]」がある。 | |||
PHP 8未満なら以下のようなコード。 | |||
function startsWith( $haystack, $needle ) { | |||
$length = strlen( $needle ); | |||
return substr( $haystack, 0, $length ) === $needle; | |||
} | |||
function endsWith( $haystack, $needle ) { | |||
$length = strlen( $needle ); | |||
if( !$length ) { | |||
return true; | |||
} | |||
return substr( $haystack, -$length ) === $needle; | |||
} | |||
mb_strlen/mb_substrでマルチバイト対応。 | |||
====Array==== | |||
=====Create===== | |||
配列の作成方法がいくつかある。 | |||
*array()/[] | |||
*explode ([https://www.php.net/manual/ja/function.explode.php PHP: explode - Manual]) | |||
=====Append===== | |||
配列要素の追加。 | |||
$arr[キー] = 値; | |||
$arr[] = 値; | |||
array_push($arr, 'a', 'b'); // array_pushだと一度に複数追加できる。 | |||
array_unshift($arr, 'a', 'b'); // 先頭に追加。 | |||
array_merge($arr, [0, 1]); // 配列同士の追加。 | |||
基本は$arr[キー] $arr[]でいいだろう。 | |||
=====Remove===== | |||
配列要素の削除方法がいくつかある。 | |||
*unset($arr[$key]); | |||
*array_shift($arr): 先頭要素を削除。削除済み要素を返す。破壊的な処理。 | |||
*array_slice ([https://www.php.net/manual/ja/function.array-slice.php PHP: array_slice - Manual]): 先頭・末尾の要素を除去した要素を返す。 | |||
$ar = [0, 1, 2]; | |||
foreach($ar as $e) { | |||
echo $e; | |||
if ($e === 1) { | |||
array_shift($ar); | |||
} | |||
} | |||
print_r($ar); | |||
012Array | |||
( | |||
[0] => 1 | |||
[1] => 2 | |||
) | |||
途中で削除しても、foreachは詰めたりしない。 | |||
=====Copy===== | |||
[https://stackoverflow.com/questions/6418903/how-to-clone-an-array-of-objects-in-php How to clone an array of objects in PHP? - Stack Overflow] | |||
配列変数を代入すると通常はそれでコピーになる。ただし、配列にオブジェクトがあると、そのオブジェクトはシャローコピーになる。 | |||
$new = array(); | |||
foreach ($old as $k => $v) { | |||
$new[$k] = clone $v; | |||
} | |||
上記のように配列要素をcloneでコピーして作る必要がある模様 ([https://www.php.net/manual/ja/language.oop5.cloning.php PHP: オブジェクトのクローン作成 - Manual])。 | |||
=====Comma===== | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/language.types.array.php PHP: 配列 - Manual] | |||
*[https://kinsta.com/jp/blog/php-7-3/#trailing-comma-in-function-calls PHP 7.3の新機能(Kinstaで利用可能)] | |||
PHPでは配列の終端カンマは許容される。 | |||
他にも、名前空間のグループ指定はPHP7.2以上、関数の引数はPHP7.3以上で可能になった。 | |||
=====連想配列判定===== | |||
[https://qiita.com/Hiraku/items/721cc3a385cb2d7daebd 配列か連想配列か判定する #PHP - Qiita] | |||
<?php | |||
if (array_values($arr) === $arr) { | |||
echo '$arrは配列'; | |||
} else { | |||
echo '$arrは連想配列'; | |||
} | |||
これで添え字が、数字かどうかをみるのがいい模様。 | |||
=====Convert===== | |||
======連想配列→単純配列====== | |||
associative arrayをsimple arrayに変換する。 | |||
[https://stackoverflow.com/questions/15191903/convert-an-associative-array-to-a-simple-array-of-its-values-in-php Convert an associative array to a simple array of its values in php - Stack Overflow] | |||
[https://qiita.com/ktz_alias/items/16241bdf11757b556cdb 連想配列をキーと値のペアの配列にするちょっと気のきいた方法(かも) #PHP - Qiita] | |||
*$array = array_values($array);: 値だけを1次元にしたい場合。 | |||
*array_map(null, array_keys($a1), array_values($a1));: 連想配列の[[key,value], [key2, valu2]] 形式。 | |||
後者のパターンはそれなりに使う気がする。 | |||
======単純配列→連想配列====== | |||
[https://www.techiedelight.com/ja/convert-regular-array-to-associative-array-php/ PHP で通常の配列を連想配列に変換する] | |||
いくつか方法がある。 | |||
#array_combine | |||
#array_fill_keys | |||
#foreach | |||
#array_flip | |||
$ar = ['a', 'b']; | |||
$ar2 = array_combine($ar, $ar); | |||
var_dump($ar2); | |||
array_combineがシンプル。array_fill_keysは0初期化などしたい場合。 | |||
=====Search===== | |||
[https://www.sejuku.net/blog/22098 【PHP入門】配列の値を検索するarray_searchと他4つの関数 | 侍エンジニアブログ] | |||
いくつか方法がある。 | |||
基本はin_array。 | |||
======array_key_exists====== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/function.array-key-exists.php PHP: array_key_exists - Manual] | |||
配列のキーの存在確認のほうほうがいくつかある。 | |||
*array_key_exits: array_key_exists('first', $search_array); | |||
*isset: nullだとfalseになる (isset($search_array['first']))。 | |||
*empty: nullだとfalseになる。 | |||
基本はarray_key_exits。 | |||
======空確認====== | |||
[https://qiita.com/miriwo/items/c4760cbb2807ee84ef2d PHP 配列が空かどうかを判定する #初心者 - Qiita] | |||
emptyで確認できる。が、単にnullなどの場合も判定してしまう。null or emptyという意味ならemptyでもOK。 | |||
逆に、issetであることと、nullではないことを確認できる。 | |||
======array_search====== | |||
array_search() - 指定した値を配列で検索し、見つかった場合に対応する最初のキーを返す | |||
全てのキーが必要なら、array_keysにfilter_valueを指定する。 | |||
======in_array====== | |||
in_array — 配列に値があるかチェックする | |||
in_array([[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.mixed.php|mixed]] <code>$needle</code>, [[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.array.php|array]] <code>$haystack</code>, [[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php|bool]] <code>$strict</code> = <code>[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/reserved.constants.php#constant.false|false]]</code>): [[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php|bool]] | |||
<code>haystack</code> 内の <code>needle</code> を検索します。 <code>strict</code> が設定されていない限りは型の比較は行いません。 | |||
基本は$strict=trueで指定したほうがいい。完全一致検索。 | |||
======any/all/some/every====== | |||
[https://stackoverflow.com/questions/39875691/is-there-a-php-equivalent-of-javascripts-array-prototype-some-function Is there a PHP equivalent of JavaScript's Array.prototype.some() function - Stack Overflow] | |||
配列に対する、1個または全部の評価。 | |||
JavaScriptのsome/every相当。 | |||
PHP 8.4ならarray_any/array_allが存在する。 | |||
PHP 8.4未満なら、いくつか方法がある。 | |||
function array_any(array $array, callable $fn) { | |||
foreach ($array as $value) { | |||
if($fn($value)) { | |||
return true; | |||
} | |||
} | |||
return false; | |||
} | |||
function array_every(array $array, callable $fn) { | |||
foreach ($array as $value) { | |||
if(!$fn($value)) { | |||
return false; | |||
} | |||
} | |||
return true; | |||
} | |||
function array_some(array $data, callable $callback) { | |||
$result = array_filter($data, $callback); | |||
return count($result) > 0; | |||
} | |||
$myarray = [2, 5, 8, 12, 4]; | |||
array_some($myarray, function($value) { | |||
return $value > 10; | |||
}); // true | |||
foreachで途中で終わるほうが速い模様。 | |||
======配列同士の包含・交差判定====== | |||
*[https://stackoverflow.com/questions/9655687/check-if-an-array-contains-all-array-values-from-another-array php - Check if an array contains all array values from another array - Stack Overflow] | |||
*[https://stackoverflow.com/questions/523796/checking-if-any-of-an-arrays-elements-are-in-another-array php - Checking if ANY of an array's elements are in another array - Stack Overflow] | |||
1個でも入っているかを見たければ、array_intersect ([https://www.php.net/array_intersect PHP: array_intersect - Manual]) がこの目的に合致する。 | |||
$peopleContainsCriminal = !empty(array_intersect($people, $criminals)); | |||
$peopleContainsCriminal = array_intersect($people, $criminals); | |||
$criminalsの配列に、$peopleの要素のいずれかが入っているかを上記で判断できる。 | |||
array_intersectは1個目の配列要素の内、2個目の存在要素を返す (交差)。交差があれば、1個はあるという意味で、any/someになる。 | |||
全部の包含判定したい場合、array_diff ([https://www.php.net/manual/ja/function.array-diff.php PHP: array_diff - Manual]) でできる。 | |||
$containsAllValues = !array_diff($search_this, $all); | |||
array_diffはarray_intersectと異なり、1個目の配列要素の内、2個目の不在要素を返す (差分)。なので、空なら全包含となる。非空なら非全包含=some。 | |||
完全一致なら、===でOK。 | |||
ポイントとしては、1個目の要素は要素数が少ない配列を指定したほうが速くなる。判定だけで、速度が重要なら、foreachで見つかったらすぐreturnしたほうが速い。 | |||
array_intersectが実行結果とboolが同じ向きなので、これを使うとわかりやすいだろう。 | |||
=====Array Functions===== | |||
======compact====== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/ja/function.compact.php PHP: compact - Manual]. | |||
変数名とその値から、配列を作る。extractの逆。 | |||
MVCのViewに複数の値を渡す場合などによく使う。 | |||
======extract====== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/en/function.extract.php PHP: extract - Manual]. | |||
配列のキー・バリューを変数として取り込む。 | |||
======array_map====== | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.array-map.php PHP: array_map - Manual] | |||
array_map(?callable $callback, array $array, array ...$arrays): array | |||
JavaScriptのmap相当。非常に重要でよく使う。 | |||
callbackにnullを指定すると、複数の配列のzip (unpack) を行う。 | |||
ただ、array_mapのコールバックの引数は通常配列の要素が想定されていて、連想配列のキーにはアクセスできない。 | |||
それをしたかったら、array_reduceを使う。らしい。 | |||
[https://www.danielauener.com/howto-use-array_map-on-associative-arrays-to-change-values-and-keys/ Howto use array_map on associative arrays to change values and keys - Daniel Auener] | |||
======array_flip====== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/function.array-flip.php PHP: array_flip - Manual] | |||
配列のキーと値を反転した配列を返す。元のarrayの値は有効なキーを必要とする。つまり、intかstring。型が違う場合、警告が出て無視される。 | |||
また、同じ値が複数ある場合、最後のみが有効になる。 | |||
====Type declarations/型宣言==== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/language.types.declarations.php PHP: 型宣言 - Manual] | |||
関数の引数、戻り値、クラスのプロパティー (PHP 7.4.0以上) に型を宣言できる。これにより、型を保証でき、その型でなければ、TypeErrorをスローする。 | |||
関数の戻り値だけ、型の指定箇所がやや特殊で、それ以外は原則変数の直前。関数の戻り値の場合、(): の後に指定する。 | |||
function name(): type {} | |||
<?php | |||
function sum($a, $b): float { | |||
return $a + $b; | |||
} | |||
// float が返される点に注意 | |||
var_dump(sum(1, 2)); | |||
?> | |||
nullable な型とシンタックスシュガー | |||
nullableの場合、型名の前に?を指定する (PHP 7.1.0以上)。?TとT|nullは同じ意味。 | |||
単一の基本型を宣言した場合、 型の名前の前にクエスチョンマーク (?) を付けることで、nullable であるという印を付けることができます。 よって、?T と T|null は同じ意味です。 | |||
注意: この文法は、PHP 7.1.0 以降でサポートされており、 PHP 8.0で一般化された union 型がサポートされる前から存在します。 | |||
PHP 7.4未満などの場合は、しかたないのでアノテーションで対応する。 | |||
====Type juggling==== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/language.types.type-juggling.php PHP: 型の相互変換 - Manual] | |||
型の相互変換。非常に重要。 | |||
いろいろ方法がある。 | |||
共通なのはキャスト (cast)。<syntaxhighlight lang="php"> | |||
<?php | |||
$foo = 10; // $foo は整数です | |||
$bar = (bool) $foo; // $bar は boolean です | |||
$fst = "$foo"; // to string. | |||
?> | |||
</syntaxhighlight>C言語と同じで (型) を前置する。ただし、少々長い。 | |||
文字列への変換は二重引用符囲などもOK。まあ、キャストだけ覚えておくのがシンプル。 | |||
====Other==== | |||
=====型判定===== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/function.gettype.php PHP: gettype - Manual] | |||
PHPでの型確認・判定方法がいくつかある。 | |||
*gettype: 変数の型を文字列で返す。boolean/integer/double/string/array/object/resouce/resource (closed) (PHP v7.2.0以上)/NULL/ unknown type | |||
*get_class: オブジェクトのクラス名 | |||
*get_debug_type: 変数の型名をデバッグしやす形で取得。 | |||
*is_型名: is_array/is_bool/is_callable/is_float/is_int/is_null/is_numeric/is_object/is_resoure/is_scalar/is_string/function_exists/method_exists | |||
基本はis_型名だろう。 | |||
===Variables=== | |||
====Basics==== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/en/language.variables.basics.php PHP: Basics - Manual]. | |||
=====Undefined variable===== | |||
未定義変数 (undefined variable) の値はNULL。 | |||
未定義変数にアクセスすると、E_WARNING (PHP 8未満はE_NOTICE) レベルのエラーが生じる。回避したければ、isset()で検知する。 | |||
未定義変数の検知・制御方法がいくつかある。 | |||
*isset ([https://www.php.net/manual/en/function.isset.php PHP: isset - Manual]) | |||
*empty ([https://www.php.net/manual/en/function.empty.php PHP: empty - Manual]) | |||
* ??: Null 合体演算子/Null collapsing operator | |||
* ??=: NULL合体代入演算子 PHP v7.4以上。 | |||
*@: エラー制御演算子 | |||
issetとempty、Null合体演算子あたりをメインで使う。特にempty。 | |||
emptyは以下相当を実施してくれる。 | |||
!(isset($var) && $var) | |||
!isset($var) || $var == false | |||
isset($var) && $varは頻繁に使うことになるだろうから、emptyで短縮できる。 | |||
empty($var) ? false : true; | |||
$var ?? false; | |||
emptyとissetは関係が逆に似ているがissetは挙動が違う。 | |||
「Returns true if var exists and has any value other than null. false otherwise.」なので、変数の値を評価はしない。nullかどうかだけしかみない。emptyとは扱いが違うので注意する。 | |||
だから、頻繁に使うだろう。emptyとNull合体演算子の上記の記法はいろんなところで頻繁に使うと思われる。基本重要構文。 | |||
ただし、emptyは配列が空の場合もtrueになるので、そこは注意する。配列変数の有無を見たければ、issetを使うしかない。 | |||
Null合体演算子はNULLしかカバーしないから、emptyが必要な場面がけっこうある。 | |||
emptyの反対は、strlen/countあたり。ただし、未定義変数のチェックをしてくれないので、!emptyしたほうがいい。 | |||
====Variable scope==== | |||
出典: [https://www.php.net/manual/en/language.variables.scope.php PHP: Variable scope - Manual]。 | |||
関数の外で使用するとグローバルスコープになる。ただし、関数内では暗黙にはグローバル変数は使えない。未定義変数扱いになる。 | |||
なお、波括弧のブロックスコープは存在しない。 | |||
関数内でグローバル変数を参照したければ、関数内でglobalで明示的に使用したいグローバル変数を宣言する必要がある。 | |||
あるいは、$GLOBALS配列にグローバル変数が入っているのでこれを使う。 | |||
C系言語の感覚だと、波括弧でスコープが作られそうなイメージがあるが、PHPの波括弧はスコープを作らない。あくまで、関数の内部かどうか。 | |||
逆にいうと、関数内に定義される関数・クラスも基本グローバル。 | |||
子関数に変数を渡したい場合、引数かグローバル変数しかない。他に隠蔽したり、親関数からスコープを引き継ぎたい場合、無名関数を使うしか無い。 | |||
====Variables From External Sources==== | |||
Ref: | |||
*[https://www.php.net/manual/en/language.variables.external.php PHP: Variables From External Sources - Manual] | |||
*[https://www.php.net/manual/en/faq.html.php PHP: PHP and HTML - Manual] | |||
*[https://www.php.net/manual/en/reserved.variables.php PHP: Predefined Variables - Manual] | |||
*[https://www.php.net/manual/en/book.filter.php PHP: Filter - Manual] | |||
PHPとHTMLフォームの関係がある。重要。 | |||
配列渡しはPHP側の仕様。 | |||
===Operators=== | |||
[https://www.php.net/manual/en/language.operators.php PHP: Operators - Manual] | |||
====Assignment/代入演算子==== | |||
*[https://www.php.net/manual/en/language.operators.assignment.php PHP: Assignment - Manual] | |||
*[https://qiita.com/rana_kualu/items/e15a9b7c12f175380244 【PHP7.4】PHPの新たな演算子??=ってなんぞ? #NULL合体代入演算子 - Qiita] | |||
??= | |||
// NULL合体代入演算子 | |||
$id ??= getId(); | |||
// これと同じ | |||
$id = $id ?? getId(); | |||
$id = @$id ?: getId(); | |||
$id = isset($id) ? $id : getId(); | |||
NULL合体演算子の代入版。nullの場合の代入が簡単になった。PHP 7.4から使用可能。 | |||
====Comparison/比較演算子==== | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/language.operators.comparison.php PHP: 比較演算子 - Manual] | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/migration70.new-features.php PHP: 新機能 - Manual] | |||
=====三項演算子 (条件演算子)===== | |||
if/elseの短縮表記。デフォルト値の設定などでよく使う。 | |||
<?php | |||
// 三項演算子の使用例 | |||
$action = (empty($_POST['action'])) ? 'default' : $_POST['action']; | |||
// 上記は以下の if/else 式と同じです。 | |||
if (empty($_POST['action'])) { | |||
$action = 'default'; | |||
} else { | |||
$action = $_POST['action']; | |||
} | |||
?> | |||
PHP特有事項として、真ん中を省略できる。その場合、1個目がtrueならそれがそのまま戻る。JavaScriptとかC系言語でも真ん中は省略できない。 | |||
式 <code>expr1 ?: expr3</code> の結果は、expr1 が <code>[https://www.php.net/manual/ja/reserved.constants.php#constant.true true]</code> と同等の場合は expr1、 それ以外の場合は expr3 となります。 この場合、expr1 は一度だけ評価されます。 | |||
条件演算子のネストはわかりにくいので推奨されない。が、条件演算子の省略形は安定している。false以外の最初の引数を評価する。 | |||
<?php | |||
echo 0 ?: 1 ?: 2 ?: 3, PHP_EOL; //1 | |||
echo 0 ?: 0 ?: 2 ?: 3, PHP_EOL; //2 | |||
echo 0 ?: 0 ?: 0 ?: 3, PHP_EOL; //3 | |||
?> | |||
NULL合体演算子はnullの時のデフォルト値になるが、こちらはfalseの場合のデフォルト値設定。意味が違う。未定義変数アクセスをガードできないが、それ以外であれば条件演算子の短縮表記のほうをよく使う。非常に重要。 | |||
[https://www.php.net/manual/ja/language.operators.logical.php PHP: 論理演算子 - Manual] | |||
elvis演算子と呼ばれることもある模様。 | |||
It also combines nicely with the ?? operator, which is equivalent to an empty() check (both isset() and `!= false`): | |||
$x->y ?? null ?: 'fallback'; | |||
instead of: | |||
empty($x->y) ? $x->y : 'fallback' | |||
=====Null 合体演算子/Null collapsing operator===== | |||
<?php | |||
// $_GET['user'] を取得します。もし存在しない場合は | |||
// 'nobody' を用います。 | |||
$username = $_GET['user'] ?? 'nobody'; | |||
// 上のコードは、次のコードと同じ意味です。 | |||
$username = isset($_GET['user']) ? $_GET['user'] : 'nobody'; | |||
$var ?? 'value = isset($var) ? $var : 'value'; | |||
変数がnullの場合のガードの簡易記法。PHP v7.0.0で追加。非常に便利。 | |||
====Error Control/エラー制御演算子@==== | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/language.operators.errorcontrol.php PHP: エラー制御演算子 - Manual] | |||
*[https://toku1.jp/programming-php-error-handle-operator/ 【PHP】エラー制御演算子に正しい使い道はあるのか? | とりあえず、いっとく!] | |||
式の直前に@を前置すると、その式のエラーメッセージを無視する。 | |||
基本的に使わないほうがいい。if文などでガードするより処理が遅い。ただし、Viewなどであまり影響ない場合などは記述がシンプルになるという利点もあるかも。 | |||
ただ、やっぱり基本は使わないほうがいい。バグの見落としになる。 | |||
====Logical/論理演算子==== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/language.operators.logical.php PHP: 論理演算子 - Manual] | |||
論理積と論理和が、and/orと&&/||で2種類存在する。演算子の優先順位が違う。 | |||
// $g に代入されるのは、(true && false) の評価結果です | |||
// これは、次の式と同様です: ($g = (true && false)) | |||
$g = true && false; | |||
// $h に true を代入してから "and" 演算子を評価します | |||
// これは、次の式と同様です: (($h = true) and false) | |||
$h = true and false; | |||
なお、PHPの論理演算子は、常に論理値 (true/false) を返すので注意する。 | |||
$a = $var || 'default'; | |||
上記のように、デフォルト値の代入扱いでor演算子を使うことはできない。同じ論理型同士なら成立はするが。 | |||
デフォルト値扱いにしたければ、短縮条件演算子?:や、ヌル合体演算子??を使う。 | |||
===Control Structures=== | |||
Source: [https://www.php.net/manual/en/language.control-structures.php PHP: Control Structures - Manual]. | |||
====制御構造に関する別の構文==== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/control-structures.alternative-syntax.php PHP: 制御構造に関する別の構文 - Manual] | |||
if、 while、for、 foreach、switch に関する別の構文がある。開き波括弧部分を:に、閉じ波括弧部分をendif;,endwhile;, endfor;,endforeach;, endswitch;などにできる。else:とelseif:に注意。 | |||
この構文は存在だけ知っておくだけでいいと思われる。 | |||
====elseif/else if==== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/control-structures.elseif.php PHP: elseif/else if - Manual] | |||
1単語で書ける。結果は同じだが、文法的な意味が異なる。 | |||
====for/foreach==== | |||
foreachは配列の反復処理のための制御構造。 | |||
foreach(iterable_expression as $value) | |||
foreach(iterable_expression as $key => $value) | |||
$keyも使いたい場合、2番目の形式を使う。 | |||
ループ中に$valueの要素を直接変更したい場合、&をつけておく。 | |||
foreach(iterable_expression as &$value) | |||
====declare==== | |||
Source: [https://www.php.net/manual/en/control-structures.declare.php PHP: declare - Manual]. | |||
PHPUnitのサンプルコード ([https://phpunit.de/getting-started/phpunit-9.html Getting Started with Version 9 of PHPUnit – The PHP Testing Framework]) などで冒頭に以下の記述がある。 | |||
<?php declare(strict_types=1); | |||
これの意味が分かっていなかったので整理する。 | |||
declare文 (construct) は、コードブロックの実行指令となる。以下の構文となる。 | |||
declare (<directive>) | |||
<statement> | |||
<directive> はdeclareブロックの挙動を指示する。指定可能なものは以下3個だ。 | |||
#ticks | |||
#encoding | |||
#strict_types: =1の指定でPHPの暗黙の型変換を無効にする (ストリクトモード)。ただし、影響するのはスカラー型のみ。型が違う場合、TypeErrorの例外が発生する。 | |||
指令はファイルコンパイル時に処理されるので、リテラル値のみが使用可能で、変数や定数は使用不能。 | |||
declareブロックの <statement> は、<directive> の影響を受ける実行部だ。 | |||
declare文はグローバルスコープで使われる。登場以後のコードに影響する。ただし、他のファイルからincludeされても、親ファイルには影響しない。だから安心して使える。 | |||
型安全にするために、基本的にPHPファイルの冒頭に<code>declare(strict_types=1);</code>を書いておいたほうがよいだろう。 | |||
===Function=== | |||
=====Return value===== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/ja/functions.returning-values.php PHP: 戻り値 - Manual]. | |||
関数はreturn文で値を返せる。そこで処理を終了する。 | |||
returnを省略した場合、nullを返す。 | |||
=====anonymous/無名関数===== | |||
callableの型。非常に重要。 | |||
// "use" がない場合 | |||
$example = function () { | |||
var_dump($message); | |||
}; | |||
$example(); | |||
// $message を引き継ぎます | |||
$example = function () use ($message) { | |||
var_dump($message); | |||
}; | |||
useを指定した場合だけ、親のスコープから変数を引き継げる。変数は関数定義時の値。 | |||
===Classes and Objects=== | |||
====The Basics==== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/en/language.oop5.basic.php PHP: The Basics - Manual]. | |||
=====class===== | |||
class内には変数 (プロパティー)、定数、関数 (メソッド) を含められる。 | |||
class内の関数などで、これらのプロパティー、メソッド類の参照時は、$this->経由で参照する必要がある。 | |||
C系言語であれば、$this->相当は省略できたが、PHPでは指定が必要なので注意する。 | |||
=====::class===== | |||
<className>::classでクラス名の完全修飾子の文字列を取得できる。 | |||
例外の試験など、クラス名の情報が必要な時によくみかける。 | |||
PHP 8.0.0からオブジェクトに対しても::classを使用でき、元のクラス名を取得できる。その場合、get_class()と同じ。同じならPHP 7で使えないのでget_class()でいいか。 | |||
====Property==== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/ja/language.oop5.properties.php PHP: プロパティ - Manual]. | |||
クラスのメンバー変数のことをプロパティー (property) とPHPでは呼んでいる。 | |||
クラス内で、1以上のキーワード (アクセス権、static、PHP 8.1.0以後のみreadonly) のあとに、オプション型宣言 (PHP 7.4以後、readonly以外) の後に変数宣言を続ける。 | |||
public $var1 | |||
static $var2 | |||
var $var3 | |||
staticなど、アクセス権を指定しない場合、publicとデフォルトでみなされる。なお、varキーワードを使う方法もある。これはPHP4までのプロパティーの宣言方法。PHP5以後はpublicと同じ意味になる ([https://stackoverflow.com/questions/1206105/what-does-php-keyword-var-do What does PHP keyword 'var' do? - Stack Overflow])。 | |||
宣言時に初期値を代入もできるが、初期値は定数のみ。関数類は使用不能。 | |||
*[https://stackoverflow.com/questions/40827870/constant-expression-contains-invalid-operations php - Constant expression contains invalid operations - Stack Overflow] | |||
*[https://qiita.com/H40831/items/15ebfbf7d9c05001b6df 【PHP】クラスプロパティの値には、動的な値を代入することができないようです。 #error - Qiita] | |||
以下のエラーが出る。 | |||
PHP Fatal error: Constant expression contains invalid operations in /ぼくのかんがえたさいきょうのクラス.php on line 5 | |||
関数類で動的に代入したい場合、__constructでやる。 | |||
====Autoloading Classes==== | |||
Ref: | |||
*[https://www.php.net/manual/en/language.oop5.autoload.php PHP: Autoloading Classes - Manual] | |||
*[https://www.php.net/manual/en/function.spl-autoload-register.php PHP: spl_autoload_register - Manual] | |||
別のファイルのクラスを使う方法の話。 | |||
#require_once()/require()/include: シンプルなファイル読み込み。PHP 4から。 | |||
#__autoload(): 非推奨。PHP 5.0で登場。 | |||
#spl_autoload_register(): PHP標準。PHP 5.1.0で登場。 | |||
#composer autoload: composer。 | |||
C系言語であれば、includeなどで外部ファイルをそのまま自分のファイルに読み込む。PHPでもrequire_onceなどで似たようなこともできる。が、PHPではこれをクラスごとに記述するのが煩雑だとして、自動で読み込む仕組みがいくつかある。 | |||
GNU socialでも <https://notabug.org/gnusocialjp/gnusocial/src/main/lib/util/framework.php> でspl_autoload_registerを使っている。 | |||
基本的にはcomposerのautoloadかPHP標準のspl_autoload_registerの2択になっている。 | |||
基本的な使用方法。<syntaxhighlight lang="php"> | |||
<?php | |||
spl_autoload_register(function ($class_name) { | |||
include $class_name . '.php'; | |||
}); | |||
$obj = new MyClass1(); | |||
$obj2 = new MyClass2(); | |||
?> | |||
</syntaxhighlight>MyClass1.php MyClass2.phpから該当クラスを自動読み込みする。 | |||
該当クラスを使おうとしたときに、spl_autoload_registerに登録した関数が呼ばれる模様。 | |||
spl_autoload_registerは、指定した関数を__autoload()の実装として登録する。順番に登録する。 | |||
spl_autoload_register(?callable $callback = null, bool $throw = true, bool $prepend = false): bool | |||
callback: <code>callback(string $class): void</code> 。重要。nullを指定するとデフォルトのspl_autload()が登録される。$classにはクラスの完全修飾子が入る。 | |||
このcallback内で独自のrequire_once相当をいろいろ指定する形になる。 | |||
====Traits==== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/language.oop5.traits.php PHP: トレイト - Manual] | |||
コード再利用のための仕組み。単一継承言語で、コードを再利用するための仕組み。関数クラス (デリゲート) 的なもの。クラスに関数クラスのメソッドを取り込める。インスタンス生成などはできず、関数を水平方向で構成可能にする。継承しなくても、メンバーに追加できる。 | |||
<?php | |||
trait ezcReflectionReturnInfo { | |||
function getReturnType() { /*1*/ } | |||
function getReturnDescription() { /*2*/ } | |||
} | |||
class ezcReflectionMethod extends ReflectionMethod { | |||
use ezcReflectionReturnInfo; | |||
/* ... */ | |||
} | |||
class ezcReflectionFunction extends ReflectionFunction { | |||
use ezcReflectionReturnInfo; | |||
/* ... */ | |||
} | |||
?> | |||
====Other==== | |||
=====クラス名の取得===== | |||
*[https://stackoverflow.com/questions/19901850/how-do-i-get-an-objects-unqualified-short-class-name php - How do I get an object's unqualified (short) class name? - Stack Overflow] | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.get-class.php PHP: get_class - Manual] | |||
*[https://qiita.com/miriwo/items/7972261a710e79dd1fd5 PHP クラス名::classはどういう処理?? #初心者 - Qiita] | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/language.oop5.basic.php#language.oop5.basic.class.class PHP: クラスの基礎 - Manual] | |||
get_class($object); | |||
クラス名::class | |||
$object::class // PHP 8.0以上 (get_class相当) | |||
(new \ReflectionClass($obj))->getShortName(); | |||
基本は名前空間付きのフルパスでの取得。クラス名だけだとgetShortName() | |||
==Features== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/en/features.php PHP: Features - Manual]. | |||
===Handling file uploads=== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/en/features.file-upload.php PHP: Handling file uploads - Manual]. | |||
input type="file"などのアップロードファイルのPHPでの処理方法・作法がある<syntaxhighlight lang="html"> | |||
<!-- データのエンコード方式である enctype は、必ず以下のようにしなければなりません --> | |||
<form enctype="multipart/form-data" action="__URL__" method="POST"> | |||
<!-- MAX_FILE_SIZE は、必ず "file" input フィールドより前になければなりません --> | |||
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000" /> | |||
<!-- input 要素の name 属性の値が、$_FILES 配列のキーになります --> | |||
このファイルをアップロード: <input name="userfile" type="file" /> | |||
<input type="submit" value="ファイルを送信" /> | |||
</form> | |||
</syntaxhighlight>PHP側では$_FILES['userfile']に必要な情報が格納される。 | |||
*;<var>[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/reserved.variables.files.php|$_FILES['userfile']['name']]]</var> | |||
*:クライアントマシンの元のファイル名。 | |||
*;<var>[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/reserved.variables.files.php|$_FILES['userfile']['type']]]</var> | |||
*:ファイルの MIME 型。ただし、ブラウザがこの情報を提供する場合。 例えば、<code>"image/gif"</code> のようになります。 この MIME 型は PHP 側ではチェックされません。そのため、 この値は信用できません。 | |||
*;<var>[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/reserved.variables.files.php|$_FILES['userfile']['size']]]</var> | |||
*:アップロードされたファイルのバイト単位のサイズ。 | |||
*;<var>[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/reserved.variables.files.php|$_FILES['userfile']['tmp_name']]]</var> | |||
*:アップロードされたファイルがサーバー上で保存されているテンポラ リファイルの名前。 | |||
*;<var>[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/reserved.variables.files.php|$_FILES['userfile']['error']]]</var> | |||
*:このファイルアップロードに関する [[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/features.file-upload.errors.php|エラーコード]] | |||
*;<var>[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/reserved.variables.files.php|$_FILES['userfile']['full_path']]]</var> | |||
*:ブラウザからアップロードされたファイルのフルパス。 この値は実際のディレクトリ構造を反映しているとは必ずしも言えないため、 信用できません。 PHP 8.1.0 以降で利用可能です。 | |||
tmp_nameが非常に重要。これをリネームする形で保存する。あとはnameも保存時のファイル名で重要。<syntaxhighlight lang="php"> | |||
<?php | |||
$uploaddir = '/var/www/uploads/'; | |||
$uploadfile = $uploaddir . basename($_FILES['userfile']['name']); | |||
echo '<pre>'; | |||
if (move_uploaded_file($_FILES['userfile']['tmp_name'], $uploadfile)) { | |||
echo "File is valid, and was successfully uploaded.\n"; | |||
} else { | |||
echo "Possible file upload attack!\n"; | |||
} | |||
echo 'Here is some more debugging info:'; | |||
print_r($_FILES); | |||
print "</pre>"; | |||
?> | |||
</syntaxhighlight>上記がイメージ。 | |||
DBに保存する場合は「[https://qiita.com/NULLchar/items/7bdc6685be0aa909e8fe PHPとMySQLを利用した画像・動画のアップロード・保存・表示 #PHP - Qiita]」も参考になる。 | |||
===Using PHP from the command line=== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/en/features.commandline.php PHP: Command line usage - Manual]. | |||
簡単なコードの確認などでPHPをコマンドラインなどから簡単に実行したいことがよくある。いくつか方法がある ([https://www.php.net/manual/en/features.commandline.usage.php PHP: Usage - Manual])。 | |||
#phpコマンドの引数にファイルを指定: <code>php file.php</code>/<code>php -f file.php</code> | |||
#phpコマンドの引数にコードを指定: <code>php -r 'print_r(get_defined_constants());'</code> | |||
#phpコマンドに標準入力で読み込み: <code>php <file.php</code> | |||
標準入力が一番使いやすく感じる。 | |||
==Function Reference== | |||
===Affecting PHP's Behavior=== | |||
====Error Handling==== | |||
=====Runtime Configuration===== | |||
PHPのエラー設定を整理する。 PHPのエラー設定は「[https://www.php.net/manual/en/errorfunc.configuration.php PHP: Runtime Configuration - Manual]」で一覧化されている。 | |||
xmlrpc_errors, syslog.facility, syslog.ident以外はどこでも設定可能。 | |||
特に重要なのが以下の設定。 | |||
{| class="wikitable" | |||
!設定 | |||
!初期値 | |||
!説明 | |||
|- | |||
|error_reporting | |||
|<code>E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_STRICT & ~E_DEPRECATED</code> | |||
|エラー出力レベルを設定する。開発時にはE_ALL (2147483647/-1) にしておくとよい。 | |||
|- | |||
|display_errors | |||
|"1" | |||
|エラーのHTML出力への表示を設定する。"stderr"を指定すると,stderrに送る。デフォルトで有効なのでそのままでいい。 | |||
|- | |||
|display_startup_errors | |||
|"0" | |||
|PHPの起動シーケンス中のエラー表示を設定する。デバッグ時は有効にしておいたほうがいい。 | |||
|- | |||
|log_errors | |||
|"0" | |||
|エラーメッセージのサーバーのエラーログまたはerror_logへの記録を指定する。これを指定しないとログが残らないため,常に指定したほうがいい | |||
|- | |||
|error_log | |||
|NULL | |||
|スクリプトエラーが記録されるファイル名を指定する。syslogが指定されると,ファイルではなくシステムロガーに送られる。Unixではsyslog(3)で,Windowsではイベントログになる。指定されていない場合,SAPIエラーロガーに送信される。ApacheのエラーログかCLIならstderrになる。 | |||
|}基本的に以下をphp.ini/.user.iniに設定しておけばよい。<syntaxhighlight lang="ini"> | |||
error_reporting = E_ALL | |||
display_startup_errors = on | |||
log_errors = on | |||
; For file | |||
display_errors = stderr | |||
</syntaxhighlight>htpd.conf/.htaccessの場合は以下。<syntaxhighlight lang="http"> | |||
php_value error_reporting -1 | |||
php_flag display_startup_errors on | |||
php_flag log_errors on | |||
# For file | |||
php_value display_errors stderr | |||
</syntaxhighlight> | |||
===File system=== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/ja/refs.fileprocess.file.php PHP: ファイルシステム - Manual]. | |||
====File system==== | |||
=====io===== | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.file-get-contents.php file_get_contents] — ファイルの内容を全て文字列に読み込む | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.file-put-contents.php file_put_contents] — データをファイルに書き込む | |||
上記2個の非常に重要な入出力関数がある。 | |||
バイナリーやHTTP GETに対応している。アップロードされたファイルの読み込みなどでお世話になる。 | |||
=====check===== | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.file-exists.php PHP: file_exists - Manual] | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.is-readable.php PHP: is_readable - Manual] | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.is-writable.php PHP: is_writable - Manual] | |||
入出力とセットで使うファイルの不在確認の関数群。 | |||
===International=== | |||
====mbstring==== | |||
=====mb_substr===== | |||
Ref: | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.mb-substr.php PHP: mb_substr - Manual]. | |||
*[https://www.php.net/manual/ja/function.substr.php PHP: substr - Manual] | |||
mb_substr( | |||
string $string, | |||
int $start, | |||
?int $length = null, | |||
?string $encoding = null | |||
): string | |||
substr同様、lengthにはマイナス値を指定可能。その場合、末尾からの文字数になる。 | |||
省略するかnullを指定すると、全文字。0は0文字。 | |||
===Text=== | |||
====Strings==== | |||
=====strpos===== | |||
Ref: [https://www.php.net/manual/ja/function.strpos.php PHP: strpos - Manual]. | |||
strpos([https://www.php.net/manual/ja/language.types.string.php string] <code>$haystack</code>, [[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.string.php|string]] <code>$needle</code>, [[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.integer.php|int]] <code>$offset</code> = 0): [[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.integer.php|int]]|[[/wiki.gnusocial.jp//www.php.net/manual/ja/language.types.value.php|false]] | |||
文字列 <code>haystack</code> の中で、 <code>needle</code> が最初に現れる位置を探します。 | |||
include相当。よく使う。 | |||
戻り値に注意。有無の確認時は、strpos() !== falseの厳密一致でチェックする必要がある。 | |||
===Other/その他の基本モジュール=== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/refs.basic.other.php PHP: その他の基本モジュール - Manual] | |||
====JSON==== | |||
[https://www.php.net/manual/ja/book.json.php PHP: JSON - Manual] | |||
json_encode/json_decodeをよく使う。非常に重要。 | |||
json_encodeはオブジェクトをJSON文字列表記にできるのでデバッグなどで便利。 | |||
[https://kohkimakimoto.hatenablog.com/entry/2012/05/17/180738 PHPでUnicodeアンエスケープしたJSONを出力する関数 - オープンソースこねこね] | |||
JSON_UNESCAPED_UNICODE をオプションに指定しないと日本語はユニコードエスケープ表記になる。 | |||
==Topic== | |||
===HTTP=== | |||
PHPでHTTP通信をする方法がいくつかある。 | |||
*file_get_contents | |||
*curl | |||
file_get_contentsはPHP標準。curlは外部ライブラリー。 | |||
「[https://stackoverflow.com/questions/11064980/php-curl-vs-file-get-contents PHP cURL vs file_get_contents - Stack Overflow]」などを見る限り、GET以外はcurlのほうが速くて複雑なことができるらしい。 | |||
file_get_contentsは元々ローカルや内部ファイルの読み込み用らしい。 | |||
GNU socialではHTTPClientクラス経由で実現するので、内部実装を意識する必要はない。 | |||
[[Category:PHP]] | [[Category:PHP]] |
2024年8月23日 (金) 10:24時点における版
Library
Framework
- Symfony
- CakePHP
- FuelPHP: 2010年誕生。
- Codeigniter: シンプル、軽量。
- Zend
- Laravel: 2011年誕生。
- Phalcon
- Yii - Wikipedia
Template
いろいろある。
- Blade: Laravel標準。
- DIV: 1ファイルでシンプル。大規模には向かない。
- Smarty: 万能。
- Twig: 拡張はしにくい。
使うとしたら、歴史の長いSmarty。
- Smartyとは?基礎知識と具体的なメリットをわかりやすく解説 - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】
- Smartyとは? - smarty @Wiki - atwiki(アットウィキ)
高速らしい。
そもそもテンプレートエンジンがいるのかどうかという議論がある。
- Smarty って、要らなくない? — INWORKS
- 素のPHPはもはやテンプレートエンジンとしては使えない - ぱせらんメモ
- 本当に倒すべきだったのは jQuery ではなくテンプレートエンジンだった - fsubal
- サーバサイドHTMLテンプレートからの脱却のススメ (1/4)|CodeZine(コードジン)
UI/UXを突き詰めると、JavaScriptを使わざるを得ず、サーバーテンプレートエンジンは初回だけなので、いっそのことJSで全部やろうというのが最近の流れの模様。
PHP自体が一種のテンプレートエンジンという主張がある。が、関数をあれこれ書く必要があり、可読性が悪い。
SmartyよりTwigのほうが性能が上とか。
「Volt: テンプレートエンジン — Phalcon 3.0.2 ドキュメント (Japanese / 日本語)」。高速フレームワークのPhalconではVoltを使っている。
Twig
- 素のPHPはもはやテンプレートエンジンとしては使えない - ぱせらんメモ
- Templating Engines in PHP |Articles - Fabien Potencier
- PHPテンプレートエンジンを使おう Twig編 | AkisiのWEB制作日記
- Decoded Node: Smarty vs. Twig (a benchmark done poorly)
- GitHub - AliShareei/smarty-vs-twig-benchmark: A benchmark of up-to-date versions of Smarty and Twig templating engines
- GitHub - dominics/smarty-twig-benchmark: A benchmark of up-to-date versions of Smarty and Twig templating engines
- The fastest template engine for PHP | by Serge Gotsuliak | Medium
- Pure PHP/HTML views VS template engines views - Stack Overflow
Twig v3のほうが速いらしいが、Smarty v3のほうが速いというデータもある。
Smarty
- GitHub - smarty-php/smarty: Smarty is a template engine for PHP, facilitating the separation of presentation (HTML/CSS) from application logic.
- Smarty Documentation
「Pure PHP/HTML views VS template engines views - Stack Overflow」が決定的だった。Smartyの開発者がSmartyのほうがTwigより速いと回答していた。2012年。Smartyでいいと思う。
ORM
Ref:
いろいろある。Doctrineが有名。
- Doctrine: Symfonyで採用。有名。
- Eloquent
- Propel: Symfony v1.2で採用されていた。
- PHP activerecord
- PHPDAO
- PDO: PHP標準。
- Xyster
ただ、速度を優先する場合、PDOが最速になるらしい。
ORMは別になくてもいいか。
Migrate
- Phinx
- Doctrine Migrations
「PHPで「Doctrine Migrations」を使ってみる」
CakePHPに採用されているPhinxのほうが人気なのでPhinxを使ったほうがよいだろう。
Test
- PHPUnit
Search
検索キーワードをフォームから受信後、DBにSQLで検索をかけて取得結果を返すのが基本。
それとは別に、検索用のアプリにリクエストを受け渡しして検索するという方法がある。どちらでもいけるような、ドライバーのライブラリーがある。
- Laravel Scout - Laravel 9.x - The PHP Framework For Web Artisans
- teamtnt/tntsearch: A fully featured full text search engine written in PHP
- ruflin/elastica - Packagist (40 Best PHP Libraries For Web Applications in 2022)
検索サービスで有名なのは以下。
- ElasticSearch/OpenSearch
- MeiliSearch
- Algolia
- Sphinx Search (Sphinx | Open Source Search Engine)
- Apache Solr (Welcome to Apache Solr - Apache Solr)/Apache Lucene (Apache Lucene - Welcome to Apache Lucene)
Laravel Scoutでtntsearchを使う方法がある (Laravel Scout + TNTSearchによる小規模プロジェクトへの全文検索機能の追加 #PHP - Qiita/Laravel ScoutとTNTSearchを使用してサイト全文検索を実装してみる – helog)。
「Packagist」の検索結果をみても、tntsearchが特に人気の模様。
About
PHPはプログラミング言語だ。汎用的なプログラミング言語だが、主にウェブサーバー上のソフトウェアで使用される。
GNU socialはPHPで記述されている。他にもWordPress・NextCloudなどがPHPで記述されている。これらのPHP製ソフトウェアはVPSだけではなく安価なレンタルサーバーでも動作するため、低コストで運用することができる。
PHPの公式リファレンスは日本語版があり、わかりやすくまとまっている。
ウェブ上にはPHPに関するTipsが多く公開されており、大抵の疑問はウェブ検索で解決できる。
Version
PHPは言語の版数が上がる際、過去の版と互換性の無い破壊的変更がなされることがある。
開発者はこのリスクを軽減するために、非推奨の言語機能を避け、実行時の警告 (warning) を適切に処理するべきだ。
GNU socialは現在PHP 7系で動作する様に記述されており、PHP 8系への対応は作業途中だ。
PHP v8
PHP v8になっていろいろ更新が入った。特にPHP v7.4からv8に更新する際のポイントがあるので整理する (行事: 「12月にPHP8.3が出るので、PHP8で増えた文法をおさらいしましょうセミナー」参加報告 | PHP8対応の肝は型とエラーレベル | GNU social JP Web)。
大きく以下2点がある。
- エラーレベルの上昇。
- 型の厳格化。
エラーレベルが1段階上がったため、今までWarningで問題なかったものがFatal Errorになって動作しなくなる。他に、型が厳格になっている。
具体的には、php.ini/.user.iniで以下を指定して、PHP v7.4時点で警告にできるだけ対応しておく。
error_reporting=E_ALL ; -1
続いて、phpソースファイルに以下を記入して型を厳密にしておく。
declare(strict_types=1);
チェックツールがあるのでこれを使うと問題箇所などがわかる。
- PHP CodeSniffer
- PHPStan
- Rector
まず上記2個を試して、おまけでRectorも試すとよい。
Guide
Ref:
PHPのコーディングの推奨規約がある。PSR-12というのがメジャーな模様。GNU socialでも採用されている。
「What should I name my PHP class file? - Stack Overflow」にあるように、PSRではファイル名には記載がない。PSR-4や「PSR Naming Conventions - PHP-FIG」に記載がある程度。
ただ、「Manual - Documentation - Zend Framework」、「CakePHP Conventions - 4.x」など、他の規約があり、クラス名と同じになっている。
PHPのクラス名は大文字小文字を区別しないが、わかりにくいので大文字小文字で、クラス名と一致させておくとよさそう。
ただし、viewなど、表示に直接結びついているものは、小文字でもいいかも。ファイル名とURLパスが同じほうが分かりやすい。
Package manager
Composer
PHPのパッケージ管理システム。PHP v5.3.2以上で動作する。
Install
Ref: インストール: Composer | モダンなPHPのパッケージマネージャー – senooken JP.
[ -e installer ] || wget https://getcomposer.org/installer php installer --install-dir="$LOCAL/stow/$PKG-$VER/bin" --filename=$PKG
公式サイトからinstallerをダウンロードしてそれを使って任意の場所に設置する。
Usage
Composerを使う場合,composer.json
ファイルを用意する。このファイルはプロジェクトの依存関係を記載する。VCSで管理すべきファイルだ。
このファイルに使用するライブラリーを以下のように記入する。
<{ "require": { "monolog/monolog": "1.0.*" } }
composer.jsonに指定する最初の項目はrequireキーだ。このキーで依存パッケージをComposerに知らせる。パッケージ名とバージョンを指定する。
新規にパッケージを追加する場合は、以下のコマンドでインストールとcomposer.jsonへの追記を行えます。同時に、composer.lockファイルも作成されます。composer.lockも管理すべきファイル。
composer require "monolog/monolog:1.0.*"
パッケージ名はベンダー名とプロジェクト名から構成される。
1.0.*は1.0の任意のバージョンを示す。
composer.jsonを用意したら,以下のようにcomposerのinstallコマンドを実行する。
php composer.phar install
これにより,vendor
ディレクトリーにパッケージがインストールされる。
プロジェクトにgitを使っている場合,.gitignoreにvendorディレクトリーを追加したほうがいい。
Composerによるインストールが完了すると,composer.lockファイルにダウンロードしたパッケージとバージョンを出力する。composer.lockをプロジェクトリポジトリーに追加して,プロジェクトメンバー全員が同じバージョンのパッケージを使用する。
composer.lockが存在するプロジェクトで上記コマンドを実行する場合,composer.jsonの内容に加えて,composer.lockの内容も参照されて,composer.lockと同じバージョンがインストールされる。
パッケージを最新バージョンに更新したい場合,composer update
コマンドを使う。このコマンドを実行すると,最新バージョンをインストールして,composer.lockも更新する。動作としては,composer.lockを削除後にcomposer install
を実行することと等しい。composer updateは基本的には使わない。
updateやinstallの後にパッケージ名を指定すると,指定したパッケージだけ更新やインストールできる。
composer update monolog/monolog
Composerでインストール可能な主なパッケージは,Packagistリポジトリーに配置されている。
自動読み込み (Autoloading)
ライブラリーの自動読み込みのために,Composerはvendor/autoload.php
ファイルを生成する。以下のように,ライブラリーのクラスを使用するファイルの先頭でこのファイルを読み込めば使えるようになる。
<require __DIR__ . '/vendor/autoload.php'; $log = new Monolog\Logger('name'); $log->pushHandler(new Monolog\Handler\StreamHandler('app.log', Monolog\Logger::WARNING)); $log->addWarning('Foo');
composer.jsonのautoload
欄に指定することで,ライブラリー以外の自分のコードも自動読み込みの対象にできる。
composer.jsonを編集した場合、composer dump-autoload
を実行してvendor/autolaod.php
を必ず更新します。
phpDocumentor
Ref: Home | phpDocumentor.
PHPのソースコードにコメントを残す際に、構文に従って記載すると、ツールで表示したり、文書に出力できたりする。ソースコードリーディングにも役立つので、積極的に記載したほうがよさそう。構文を整理しておく。
特に記法が大事。
ファイル冒頭の<?php の直後あたりに書くと、ファイルレベルのDocBlockになる。逆にclassの直前などに書くと、ファイル冒頭でもclassレベルになる。
DocBlockは3部構成。
- Summary=短い説明。改行直前の.か空行で終わり。
- Description=長い説明。アルゴリズムの機能や、使用方法、例など。最初のタグか、改行、DocBlockの終端で終わる。
- Tags/Anntations=要素のメタ情報。新しい行の@から始まる。
具体例。
<?php
/**
* A summary informing the user what the associated element does.
*
* A *description*, that can span multiple lines, to go _in-depth_ into
* the details of this element and to provide some background information
* or textual references.
*
* @param string $myArgument With a *description* of this argument,
* these may also span multiple lines.
*
* @return void
*/
function myFunction($myArgument)
{
}
以下の要素に前置できる。
- require(_once)
- include(_once)
- class
- interface
- trait
- function (including methods)
- property
- constant
- variables, both local and global scope.
Inheritance
DocBlockはSummary/Descriptionを上書きしたり、拡張できる。@inheritdocを使う。
要素ごとに以下のタグを継承する。
Elements | Inherited tags |
---|---|
Any | @author, @version, @copyright |
Classes and Interfaces | @category, @package, @subpackage |
Methods | @param, @return, @throws |
Properties | @var |
@subpackageタグは同じ@packageの親クラスのときだけ継承される。
よく使う@param/@returnの構文。
<type-expression = 1*(array-of-type-expression|array-of-type|type ["|"]) array-of-type-expression = "(" type-expression ")[]" array-of-type = type "[]" type = class-name|keyword class-name = 1*CHAR keyword = "string"|"integer"|"int"|"boolean"|"bool"|"float" |"double"|"object"|"mixed"|"array"|"resource"|"scalar" |"void"|"null"|"callable"|"false"|"true"|"self"
k
クラス名以外は全小文字。
基本は @<directive> <Type> <name> <description> の書式。スペース区切り。
- @property: クラスの注釈部で指定する。メンバー変数の説明。
PHPUnit
PHPUnitを使用すれば自動単体テスト (Unit test) が可能だ。
Version
情報源: Supported Versions of PHPUnit – The PHP Testing Framework。
PHPUnitのバージョンごとに対応しているPHPのバージョンが決まっている。
PHP v7.4に対応してい最後のバージョンはPHPUnit 9なので、当分はこれを使うのが良い。
Basic
出典: 2. Writing Tests for PHPUnit — PHPUnit 9.6 Manual。
基本的な使用方法を整理する。
- 基本的にはクラス単位で試験コードを記載。<Class>クラスの試験コードは<Class>Testの命名にする。
- <Class>Test はPHPUnit\Framwork\TestCaseを継承させる。
- 試験はpublicのtest*メソッドの命名にする。あるいは、@testのアノテーションを付ければ、命名規則に従わなくてもいい。
- test*メソッド内で、assertSame() などで、期待値との比較で試験を行う。
例:
<?php declare(strict_types=1); use PHPUnit\Framework\TestCase; final class StackTest extends TestCase { private static $dbh; private $instance; public static function setUpBeforeClass(): void { // DB接続などクラス全体の初期化処理 self::$dbh = new PDO(''); } public static function tearDownAfterClass(): void { self::$dbh = null; } protected function setUp(): void { // 該当インスタンスの生成などメソッド単位の初期化処理。 $instance = new Stack(); } public function testPushAndPop(): void { $stack = []; $this->assertSame(0, count($stack)); array_push($stack, 'foo'); $this->assertSame('foo', $stack[count($stack)-1]); $this->assertSame(1, count($stack)); $this->assertSame('foo', array_pop($stack)); $this->assertSame(0, count($stack)); } }
Depends
前回の試験で準備した結果を利用したい場合、@dependsのアノテーションでテスト関数を指定しておくと、指定したテスト関数のreturnを引数に受け継いだテスト関数を記述できる。
@dependsは複数指定でき、指定順に事前に試験が実行されて引数に渡される。
Data Provider
ある関数に対して、テストケースを用意して、複数の引数の組み合わせを試験したいことがよくある。こういうときのために、テスト関数に渡す引数を生成する関数のデータプロバイダーを指定できる。@dataProviderで関数を指定する。データプロバイダーは引数のリストを配列で返すようにする。
データ数が多い場合、名前付き配列にしておくと、どういうデータ項目で失敗したかがわかりやすい。
Iteratorオブジェクトを返してもいい。
Fixtures
出典: 4. Fixtures — PHPUnit 9.6 Manual。
テストメソッドの実行前に、テスト対象のインスタンスの生成や、DB接続など準備がいろいろある。これをFixturesと呼んでいる。この準備がけっこう手間になる。これを省力できるのがテストフレームワークの利点。
テストメソッド実行前後に共通で行える処理がある。
- setUp/tearDown: テストメソッド単位の前後処理。テスト対象インスタンスの生成など。tearDownは何もしなくてもいいことが多い。
- setUpBeforeClass/tearDownAfterClass: クラス単位の前後処理。 DB接続など。
XML Configuration File
出典:
基本はコマンドでテスト対象クラス・ファイルを指定してテストを実行する。他に、XMLの設定ファイル (phpunit.xml) でもテスト対象を指定できる。
testsディレクトリーの全*Test.phpを対象にする最小限の例は以下。
<phpunit bootstrap="src/autoload.php"> <testsuites> <testsuite name="money"> <directory>tests</directory> </testsuite> </testsuites> </phpunit>
以下のように--testsuiteで試験対象を指定して実行する。
phpunit --bootstrap src/autoload.php --testsuite money
Assertions
Ref:
基本はassertSameでテストすればいいのだが、それ以外にも例外とかいろいろ試験したいケースがあるので、メソッドを整理する。
Exception
特に例外の試験がイレギュラー。
<?php declare(strict_types=1); use PHPUnit\Framework\TestCase; final class ExceptionTest extends TestCase { public function testException(): void { $this->expectException(InvalidArgumentException::class); // Run test target code following. } }
上記のようにexpectExceptionを使う。
- expectException:
- expectExceptionCode:
- expectExceptionMessage:
- expectExceptionMessageMatches:
例外が発生する処理の前に記述しておく。
Output
echoなど標準出力を試験する際も専用のメソッドがある。
void expectOutputRegex(string $regularExpression)
void expectOutputString(string $expectedString)
bool setOutputCallback(callable $callback)
string getActualOutput()
expectExceptionと同様に事前にセットしておく。
Command-Line
Ref: 3. The Command-Line Test Runner — PHPUnit 9.6 Manual.
phpunitコマンドでいろいろできる。いくつか重要なオプション、使用方法がある。
- phpunit file.php: 指定したファイルのテストを実行。
- --testsuite <name>: テストを指定。
Test Doubles
Ref: 8. Test Doubles — PHPUnit 9.6 Manual.
テスト時に、依存関係を模擬したもので置換したいことがある。PHPUnitにそういう仕組が用意されている。
stub=親、mock=子。
メソッド内で他のクラス・メソッドを使う場合はmockで対象クラスを模擬させる。
<?php declare(strict_types=1);
use PHPUnit\Framework\TestCase;
final class SubjectTest extends TestCase
{
public function testObserversAreUpdated(): void
{
// Create a mock for the Observer class,
// only mock the update() method.
$observer = $this->createMock(Observer::class);
// Set up the expectation for the update() method
// to be called only once and with the string 'something'
// as its parameter.
$observer->expects($this->once())
->method('update')
->with($this->equalTo('something'));
// Create a Subject object and attach the mocked
// Observer object to it.
$subject = new Subject('My subject');
$subject->attach($observer);
// Call the doSomething() method on the $subject object
// which we expect to call the mocked Observer object's
// update() method with the string 'something'.
$subject->doSomething();
}
}
基本的な作り。
- createMock(<class>::class)で該当クラスのモックを作成。
- expectsに呼出回数条件のオブジェクトをセット。
- methodで対象メソッドを指定。
- withで、該当メソッドの引数処理を指定。
デフォルトで模擬実装はnullを返す。戻り値を変更したければ、will($this->returnValue())などを指定する。よく使うので短縮記法もある。
short hand | longer syntax |
---|---|
willReturn($value)
|
will($this->returnValue($value))
|
willReturnArgument($argumentIndex)
|
will($this->returnArgument($argumentIndex))
|
willReturnCallback($callback)
|
will($this->returnCallback($callback))
|
willReturnMap($valueMap)
|
will($this->returnValueMap($valueMap))
|
willReturnOnConsecutiveCalls($value1, $value2)
|
will($this->onConsecutiveCalls($value1, $value2))
|
willReturnSelf()
|
will($this->returnSelf())
|
willThrowException($exception)
|
will($this->throwException($exception))
|
willReturnCallbackで呼び出し関数をまるごと別のものに置換できる。これが非常に便利。
Topic
Test private/protected
Ref:
- php - Best practices to test protected methods with PHPUnit - Stack Overflow
- PHPUnitでprivateメソッドをテストする
- privateとprotectedメソッドをPHPUnitでテストする方法 #PHP - Qiita
クラスのprivate/protectedメソッドのテストには工夫が必要となる。
/**
* privateメソッドを実行する.
* @param string $methodName privateメソッドの名前
* @param array $param privateメソッドに渡す引数
* @return mixed 実行結果
* @throws \ReflectionException 引数のクラスがない場合に発生.
*/
private function doMethod(string $methodName, array $param)
{
// テスト対象のクラスをnewする.
$controller = $this->instance;
// ReflectionClassをテスト対象のクラスをもとに作る.
$reflection = new \ReflectionClass($controller);
// メソッドを取得する.
$method = $reflection->getMethod($methodName);
// アクセス許可をする.
$method->setAccessible(true);
// メソッドを実行して返却値をそのまま返す.
return $method->invokeArgs($controller, $param);
}
ReflectionClassを使って取得できる。上記の関数のFormController部分を試験対象のクラスに差し替えればOK。$this->instanceを指定しておけばそのまま流用できるか。getProperty/getValueでprivateプロパティーも取得可能。
Test header
Ref: unit testing - Test PHP headers with PHPUnit - Stack Overflow.
header関数を使用する場合、phpunitの標準出力と干渉して以下のエラーが出て試験できない。
Cannot modify header information - headers already sent by (output started at .../vendor/phpunit/phpunit/src/Util/Printer.php:138)
回避方法が2種類ある。
@runInSeparateProcess
- phpunit --stderr
1個目のアノテーションをテストメソッドに指定すると別プロセスでの実行になる。ただ、プロセス生成は時間がかかるため、試験が多いと効率が悪い。
2個目のphpunitの出力を標準エラーに出力させる方法がシンプルで効率もいい。phpunit.xmlに stderr="true"を指定するとキー入力を省略できる。こちらで対応しよう。
Test exit
Ref:
- PHP でテストコードを意識したコーディング #PHPUnit - Qiita
- echo + exit しているPHPコードをユニットテストで保護しながら改善する #PHP - Qiita
- header後にdieするテストのアンチパターン - uzullaがブログ
- php - Ignore exit() and die() with PHPUnit - Stack Overflow
- unit testing - How do you use PHPUnit to test a function if that function is supposed to kill PHP? - Stack Overflow
header()後のexit()など、exit/dieを使用するコードがある。phpunit内でこれらがあると、テストも強制終了になる。
上記の別プロセスで実行していた場合、以下のエラーになる。
Test was run in child process and ended unexpectedly
対処方法がいくつかある。
- exitを使わないコードに変更。
- isTestのようなフラグを元コードに入れてテスト可否で分岐してexitを回避。
- execで外部プロセスで実行してexitCodeを試験。
- exit/die部分だけ別関数に抽出してmockで置換?
<https://notabug.org/gnusocialjp/gnusocial/src/main/actions/apiaccountregister.php> のclientErrorが内部でexitする。
このclientErrorをwillなどで置換すればよさそう?
Language Reference
Types
Introduction
Ref: PHP: Introduction - Manual.
PHPの変数は以下の型のいずれかの値となる。
- null
- bool
- int
- float (floating-point number)
- string
- array
- object
- callable
- resourceC言語のようなlong/doubleのような精度ごとの型はない。
Boolean
条件判定にかかってくるので非常に重要。
まずは、下記のfalseになるもの一覧を把握し、それ以外はすべてtrueになるということを把握しておく。
- booleanのfalse
- intの0
- floatの0.0
- stringの空文字列、"0"
- 要素数0個のarray
- null (未初期化変数含む)
stringの"0"と要素0のarrayがfalseになる点が重要。注意する。要素0のarrayは包含判定、検索などでよく使う。
stringの0ははまりどころ。stringは何がくるかわからないなら、strlenで文字数を見たほうが確実。
Strings
Ref: PHP: 文字列 - Manual.
非常に重要。
Literal
文字列リテラルとしては4の表現がある。
- Single quote: '' 変数展開されない。
- Double quote: "" 変数展開される。
- Here document: <<<EOT 変数展開される。
- Nowdoc: <<'EOT' 変数展開されない。
引用符内で引用符'を使う場合はバックスラッシュ\でエスケープが必要。バックスラッシュ自体の指定は二重\\。
Here document/Nowdocは終端IDのインデントで行頭を識別しており、インデントに意味があるので注意する。
Parse
二重引用符とヒアドキュメントではエスケープシーケンスが解釈され、変数が展開される。
<?php
$juice = "apple";
echo "He drank some $juice juice." . PHP_EOL;
// 意図しない動作をします。"s" は、変数名として有効な文字です。よって、変数は $juices を参照しています。$juice ではありません。
echo "He drank some juice made of $juices." . PHP_EOL;
// 参照する変数名を波括弧で囲むことで、変数名の終端を明示的に指定しています。
echo "He drank some juice made of {$juice}s.";
// 複雑な例。二重展開で変数になる場合だけ式が使える模様。
$var1=9;
echo "{${mb_strtolower('VAR1')}}"; // 9
?>
波括弧はなくてもいいが、文字列が連結するなどして変数名の終端を区別できない場合に必須になる。
さらに複雑なことができる。{${}}を指定すると、内側の波括弧内で、${}部分が変数評価になる場合にだけ式を指定できる。動きがトリッキーすぎる。フォーマット文字列的なことには使えない。バグのもとになりそうなので使用を控えたほうがよさそう。
Format
Ref:
PHPにはPythonのformatメソッド相当はない。が似たような目的の関数がある。
- sprintf/vprintf
- strtr
strtrは第2引数にold => newの置換のペアの配列を渡す。やることは同じようなものだけどちょっと違う。
vsprintfは置換対象が可変長引数ではなく配列なだけ。
sprintf
今後何度も使う。
C言語のprintfといろいろ違うところがある。
<?php
$format = 'The %2$s contains %1$d monkeys.
That\'s a nice %2$s full of %1$d monkeys.';
echo sprintf($format, $num, $location);
echo sprintf("%'.9d\n", 123); // ......123
echo sprintf("%'.09d\n", 123); // 000000123
?>
特徴的なのが`%数$指定子`で引数の番号を選べるところ。Pythonの`{数:指定子}`に似ている。
後は埋める文字を指定する際は'を前置。
文字列の切り出し
いくつか方法がある。
- substr/mb_substr
- strpos/mb_strpos/strrpos/mb_strrpos (PHP: strpos - Manual)
- split
- preg_match (PHP: preg_match - Manual)
preg_matchの自由度が高い。速度を気にしなくていいならこれでいいと思われる。ただ、引数の配列に入ってくるのがいまいち。関数の戻り値でほしい。
strposとsubstrを組み合わせると端の文字列を切り出せる。
文字列置換
- str_replace
- substr_replace: 日本語不能。
- preg_replace
- explode/implode
substr_replace($text, '', -1); substr_replace($text, '.', nb_strrpos('_'));
1文字などの置換ならmb_strrposとの組み合わせ。
$query = $request->query(); foreach ($query as $key => $value) { unset($query[$key]); $keys = explode('_', $key); $key = implode('_', array_slice($keys, 0, -1)) . '.' . $keys[count($keys)-1]; $query[$key] = $value; }
explode/implodeが無難で確実。
startsWith/endsWith
PHP 8なら「PHP: str_starts_with - Manual/PHP: str_ends_with - Manual」がある。
PHP 8未満なら以下のようなコード。
function startsWith( $haystack, $needle ) { $length = strlen( $needle ); return substr( $haystack, 0, $length ) === $needle; } function endsWith( $haystack, $needle ) { $length = strlen( $needle ); if( !$length ) { return true; } return substr( $haystack, -$length ) === $needle; }
mb_strlen/mb_substrでマルチバイト対応。
Array
Create
配列の作成方法がいくつかある。
- array()/[]
- explode (PHP: explode - Manual)
Append
配列要素の追加。
$arr[キー] = 値; $arr[] = 値; array_push($arr, 'a', 'b'); // array_pushだと一度に複数追加できる。 array_unshift($arr, 'a', 'b'); // 先頭に追加。 array_merge($arr, [0, 1]); // 配列同士の追加。
基本は$arr[キー] $arr[]でいいだろう。
Remove
配列要素の削除方法がいくつかある。
- unset($arr[$key]);
- array_shift($arr): 先頭要素を削除。削除済み要素を返す。破壊的な処理。
- array_slice (PHP: array_slice - Manual): 先頭・末尾の要素を除去した要素を返す。
$ar = [0, 1, 2]; foreach($ar as $e) { echo $e; if ($e === 1) { array_shift($ar); } } print_r($ar);
012Array ( [0] => 1 [1] => 2 )
途中で削除しても、foreachは詰めたりしない。
Copy
How to clone an array of objects in PHP? - Stack Overflow
配列変数を代入すると通常はそれでコピーになる。ただし、配列にオブジェクトがあると、そのオブジェクトはシャローコピーになる。
$new = array(); foreach ($old as $k => $v) { $new[$k] = clone $v; }
上記のように配列要素をcloneでコピーして作る必要がある模様 (PHP: オブジェクトのクローン作成 - Manual)。
Comma
PHPでは配列の終端カンマは許容される。
他にも、名前空間のグループ指定はPHP7.2以上、関数の引数はPHP7.3以上で可能になった。
連想配列判定
<?php if (array_values($arr) === $arr) { echo '$arrは配列'; } else { echo '$arrは連想配列'; }
これで添え字が、数字かどうかをみるのがいい模様。
Convert
連想配列→単純配列
associative arrayをsimple arrayに変換する。
Convert an associative array to a simple array of its values in php - Stack Overflow
連想配列をキーと値のペアの配列にするちょっと気のきいた方法(かも) #PHP - Qiita
- $array = array_values($array);: 値だけを1次元にしたい場合。
- array_map(null, array_keys($a1), array_values($a1));: 連想配列の[[key,value], [key2, valu2]] 形式。
後者のパターンはそれなりに使う気がする。
単純配列→連想配列
いくつか方法がある。
- array_combine
- array_fill_keys
- foreach
- array_flip
$ar = ['a', 'b']; $ar2 = array_combine($ar, $ar); var_dump($ar2);
array_combineがシンプル。array_fill_keysは0初期化などしたい場合。
Search
【PHP入門】配列の値を検索するarray_searchと他4つの関数 | 侍エンジニアブログ
いくつか方法がある。
基本はin_array。
array_key_exists
PHP: array_key_exists - Manual
配列のキーの存在確認のほうほうがいくつかある。
- array_key_exits: array_key_exists('first', $search_array);
- isset: nullだとfalseになる (isset($search_array['first']))。
- empty: nullだとfalseになる。
基本はarray_key_exits。
空確認
PHP 配列が空かどうかを判定する #初心者 - Qiita
emptyで確認できる。が、単にnullなどの場合も判定してしまう。null or emptyという意味ならemptyでもOK。
逆に、issetであることと、nullではないことを確認できる。
array_search
array_search() - 指定した値を配列で検索し、見つかった場合に対応する最初のキーを返す
全てのキーが必要なら、array_keysにfilter_valueを指定する。
in_array
in_array — 配列に値があるかチェックする
in_array(mixed$needle
, array$haystack
, bool$strict
=false
): bool
haystack
内の needle
を検索します。 strict
が設定されていない限りは型の比較は行いません。
基本は$strict=trueで指定したほうがいい。完全一致検索。
any/all/some/every
Is there a PHP equivalent of JavaScript's Array.prototype.some() function - Stack Overflow
配列に対する、1個または全部の評価。
JavaScriptのsome/every相当。
PHP 8.4ならarray_any/array_allが存在する。
PHP 8.4未満なら、いくつか方法がある。
function array_any(array $array, callable $fn) { foreach ($array as $value) { if($fn($value)) { return true; } } return false; } function array_every(array $array, callable $fn) { foreach ($array as $value) { if(!$fn($value)) { return false; } } return true; }
function array_some(array $data, callable $callback) { $result = array_filter($data, $callback); return count($result) > 0; } $myarray = [2, 5, 8, 12, 4]; array_some($myarray, function($value) { return $value > 10; }); // true
foreachで途中で終わるほうが速い模様。
配列同士の包含・交差判定
- php - Check if an array contains all array values from another array - Stack Overflow
- php - Checking if ANY of an array's elements are in another array - Stack Overflow
1個でも入っているかを見たければ、array_intersect (PHP: array_intersect - Manual) がこの目的に合致する。
$peopleContainsCriminal = !empty(array_intersect($people, $criminals)); $peopleContainsCriminal = array_intersect($people, $criminals);
$criminalsの配列に、$peopleの要素のいずれかが入っているかを上記で判断できる。
array_intersectは1個目の配列要素の内、2個目の存在要素を返す (交差)。交差があれば、1個はあるという意味で、any/someになる。
全部の包含判定したい場合、array_diff (PHP: array_diff - Manual) でできる。
$containsAllValues = !array_diff($search_this, $all);
array_diffはarray_intersectと異なり、1個目の配列要素の内、2個目の不在要素を返す (差分)。なので、空なら全包含となる。非空なら非全包含=some。
完全一致なら、===でOK。
ポイントとしては、1個目の要素は要素数が少ない配列を指定したほうが速くなる。判定だけで、速度が重要なら、foreachで見つかったらすぐreturnしたほうが速い。
array_intersectが実行結果とboolが同じ向きなので、これを使うとわかりやすいだろう。
Array Functions
compact
Ref: PHP: compact - Manual.
変数名とその値から、配列を作る。extractの逆。
MVCのViewに複数の値を渡す場合などによく使う。
extract
Ref: PHP: extract - Manual.
配列のキー・バリューを変数として取り込む。
array_map
array_map(?callable $callback, array $array, array ...$arrays): array
JavaScriptのmap相当。非常に重要でよく使う。
callbackにnullを指定すると、複数の配列のzip (unpack) を行う。
ただ、array_mapのコールバックの引数は通常配列の要素が想定されていて、連想配列のキーにはアクセスできない。
それをしたかったら、array_reduceを使う。らしい。
Howto use array_map on associative arrays to change values and keys - Daniel Auener
array_flip
配列のキーと値を反転した配列を返す。元のarrayの値は有効なキーを必要とする。つまり、intかstring。型が違う場合、警告が出て無視される。
また、同じ値が複数ある場合、最後のみが有効になる。
Type declarations/型宣言
関数の引数、戻り値、クラスのプロパティー (PHP 7.4.0以上) に型を宣言できる。これにより、型を保証でき、その型でなければ、TypeErrorをスローする。
関数の戻り値だけ、型の指定箇所がやや特殊で、それ以外は原則変数の直前。関数の戻り値の場合、(): の後に指定する。
function name(): type {}
<?php function sum($a, $b): float { return $a + $b; } // float が返される点に注意 var_dump(sum(1, 2)); ?>
nullable な型とシンタックスシュガー
nullableの場合、型名の前に?を指定する (PHP 7.1.0以上)。?TとT|nullは同じ意味。
単一の基本型を宣言した場合、 型の名前の前にクエスチョンマーク (?) を付けることで、nullable であるという印を付けることができます。 よって、?T と T|null は同じ意味です。
注意: この文法は、PHP 7.1.0 以降でサポートされており、 PHP 8.0で一般化された union 型がサポートされる前から存在します。
PHP 7.4未満などの場合は、しかたないのでアノテーションで対応する。
Type juggling
型の相互変換。非常に重要。
いろいろ方法がある。
共通なのはキャスト (cast)。
<?php
$foo = 10; // $foo は整数です
$bar = (bool) $foo; // $bar は boolean です
$fst = "$foo"; // to string.
?>
C言語と同じで (型) を前置する。ただし、少々長い。
文字列への変換は二重引用符囲などもOK。まあ、キャストだけ覚えておくのがシンプル。
Other
型判定
PHPでの型確認・判定方法がいくつかある。
- gettype: 変数の型を文字列で返す。boolean/integer/double/string/array/object/resouce/resource (closed) (PHP v7.2.0以上)/NULL/ unknown type
- get_class: オブジェクトのクラス名
- get_debug_type: 変数の型名をデバッグしやす形で取得。
- is_型名: is_array/is_bool/is_callable/is_float/is_int/is_null/is_numeric/is_object/is_resoure/is_scalar/is_string/function_exists/method_exists
基本はis_型名だろう。
Variables
Basics
Ref: PHP: Basics - Manual.
Undefined variable
未定義変数 (undefined variable) の値はNULL。
未定義変数にアクセスすると、E_WARNING (PHP 8未満はE_NOTICE) レベルのエラーが生じる。回避したければ、isset()で検知する。
未定義変数の検知・制御方法がいくつかある。
- isset (PHP: isset - Manual)
- empty (PHP: empty - Manual)
- ??: Null 合体演算子/Null collapsing operator
- ??=: NULL合体代入演算子 PHP v7.4以上。
- @: エラー制御演算子
issetとempty、Null合体演算子あたりをメインで使う。特にempty。
emptyは以下相当を実施してくれる。
!(isset($var) && $var) !isset($var) || $var == false
isset($var) && $varは頻繁に使うことになるだろうから、emptyで短縮できる。
empty($var) ? false : true; $var ?? false;
emptyとissetは関係が逆に似ているがissetは挙動が違う。
「Returns true if var exists and has any value other than null. false otherwise.」なので、変数の値を評価はしない。nullかどうかだけしかみない。emptyとは扱いが違うので注意する。
だから、頻繁に使うだろう。emptyとNull合体演算子の上記の記法はいろんなところで頻繁に使うと思われる。基本重要構文。
ただし、emptyは配列が空の場合もtrueになるので、そこは注意する。配列変数の有無を見たければ、issetを使うしかない。
Null合体演算子はNULLしかカバーしないから、emptyが必要な場面がけっこうある。
emptyの反対は、strlen/countあたり。ただし、未定義変数のチェックをしてくれないので、!emptyしたほうがいい。
Variable scope
出典: PHP: Variable scope - Manual。
関数の外で使用するとグローバルスコープになる。ただし、関数内では暗黙にはグローバル変数は使えない。未定義変数扱いになる。
なお、波括弧のブロックスコープは存在しない。
関数内でグローバル変数を参照したければ、関数内でglobalで明示的に使用したいグローバル変数を宣言する必要がある。
あるいは、$GLOBALS配列にグローバル変数が入っているのでこれを使う。
C系言語の感覚だと、波括弧でスコープが作られそうなイメージがあるが、PHPの波括弧はスコープを作らない。あくまで、関数の内部かどうか。
逆にいうと、関数内に定義される関数・クラスも基本グローバル。
子関数に変数を渡したい場合、引数かグローバル変数しかない。他に隠蔽したり、親関数からスコープを引き継ぎたい場合、無名関数を使うしか無い。
Variables From External Sources
Ref:
- PHP: Variables From External Sources - Manual
- PHP: PHP and HTML - Manual
- PHP: Predefined Variables - Manual
- PHP: Filter - Manual
PHPとHTMLフォームの関係がある。重要。
配列渡しはPHP側の仕様。
Operators
Assignment/代入演算子
??=
// NULL合体代入演算子 $id ??= getId(); // これと同じ $id = $id ?? getId(); $id = @$id ?: getId(); $id = isset($id) ? $id : getId();
NULL合体演算子の代入版。nullの場合の代入が簡単になった。PHP 7.4から使用可能。
Comparison/比較演算子
三項演算子 (条件演算子)
if/elseの短縮表記。デフォルト値の設定などでよく使う。
<?php // 三項演算子の使用例 $action = (empty($_POST['action'])) ? 'default' : $_POST['action']; // 上記は以下の if/else 式と同じです。 if (empty($_POST['action'])) { $action = 'default'; } else { $action = $_POST['action']; } ?>
PHP特有事項として、真ん中を省略できる。その場合、1個目がtrueならそれがそのまま戻る。JavaScriptとかC系言語でも真ん中は省略できない。
式 expr1 ?: expr3
の結果は、expr1 が true
と同等の場合は expr1、 それ以外の場合は expr3 となります。 この場合、expr1 は一度だけ評価されます。
条件演算子のネストはわかりにくいので推奨されない。が、条件演算子の省略形は安定している。false以外の最初の引数を評価する。
<?php echo 0 ?: 1 ?: 2 ?: 3, PHP_EOL; //1 echo 0 ?: 0 ?: 2 ?: 3, PHP_EOL; //2 echo 0 ?: 0 ?: 0 ?: 3, PHP_EOL; //3 ?>
NULL合体演算子はnullの時のデフォルト値になるが、こちらはfalseの場合のデフォルト値設定。意味が違う。未定義変数アクセスをガードできないが、それ以外であれば条件演算子の短縮表記のほうをよく使う。非常に重要。
elvis演算子と呼ばれることもある模様。
It also combines nicely with the ?? operator, which is equivalent to an empty() check (both isset() and `!= false`):
$x->y ?? null ?: 'fallback';
instead of:
empty($x->y) ? $x->y : 'fallback'
Null 合体演算子/Null collapsing operator
<?php // $_GET['user'] を取得します。もし存在しない場合は // 'nobody' を用います。 $username = $_GET['user'] ?? 'nobody'; // 上のコードは、次のコードと同じ意味です。 $username = isset($_GET['user']) ? $_GET['user'] : 'nobody';
$var ?? 'value = isset($var) ? $var : 'value';
変数がnullの場合のガードの簡易記法。PHP v7.0.0で追加。非常に便利。
Error Control/エラー制御演算子@
式の直前に@を前置すると、その式のエラーメッセージを無視する。
基本的に使わないほうがいい。if文などでガードするより処理が遅い。ただし、Viewなどであまり影響ない場合などは記述がシンプルになるという利点もあるかも。
ただ、やっぱり基本は使わないほうがいい。バグの見落としになる。
Logical/論理演算子
論理積と論理和が、and/orと&&/||で2種類存在する。演算子の優先順位が違う。
// $g に代入されるのは、(true && false) の評価結果です // これは、次の式と同様です: ($g = (true && false)) $g = true && false; // $h に true を代入してから "and" 演算子を評価します // これは、次の式と同様です: (($h = true) and false) $h = true and false;
なお、PHPの論理演算子は、常に論理値 (true/false) を返すので注意する。
$a = $var || 'default';
上記のように、デフォルト値の代入扱いでor演算子を使うことはできない。同じ論理型同士なら成立はするが。
デフォルト値扱いにしたければ、短縮条件演算子?:や、ヌル合体演算子??を使う。
Control Structures
Source: PHP: Control Structures - Manual.
制御構造に関する別の構文
if、 while、for、 foreach、switch に関する別の構文がある。開き波括弧部分を:に、閉じ波括弧部分をendif;,endwhile;, endfor;,endforeach;, endswitch;などにできる。else:とelseif:に注意。
この構文は存在だけ知っておくだけでいいと思われる。
elseif/else if
1単語で書ける。結果は同じだが、文法的な意味が異なる。
for/foreach
foreachは配列の反復処理のための制御構造。
foreach(iterable_expression as $value) foreach(iterable_expression as $key => $value)
$keyも使いたい場合、2番目の形式を使う。
ループ中に$valueの要素を直接変更したい場合、&をつけておく。
foreach(iterable_expression as &$value)
declare
Source: PHP: declare - Manual.
PHPUnitのサンプルコード (Getting Started with Version 9 of PHPUnit – The PHP Testing Framework) などで冒頭に以下の記述がある。
<?php declare(strict_types=1);
これの意味が分かっていなかったので整理する。
declare文 (construct) は、コードブロックの実行指令となる。以下の構文となる。
declare (<directive>) <statement>
<directive> はdeclareブロックの挙動を指示する。指定可能なものは以下3個だ。
- ticks
- encoding
- strict_types: =1の指定でPHPの暗黙の型変換を無効にする (ストリクトモード)。ただし、影響するのはスカラー型のみ。型が違う場合、TypeErrorの例外が発生する。
指令はファイルコンパイル時に処理されるので、リテラル値のみが使用可能で、変数や定数は使用不能。
declareブロックの <statement> は、<directive> の影響を受ける実行部だ。
declare文はグローバルスコープで使われる。登場以後のコードに影響する。ただし、他のファイルからincludeされても、親ファイルには影響しない。だから安心して使える。
型安全にするために、基本的にPHPファイルの冒頭にdeclare(strict_types=1);
を書いておいたほうがよいだろう。
Function
Return value
Ref: PHP: 戻り値 - Manual.
関数はreturn文で値を返せる。そこで処理を終了する。
returnを省略した場合、nullを返す。
anonymous/無名関数
callableの型。非常に重要。
// "use" がない場合 $example = function () { var_dump($message); }; $example(); // $message を引き継ぎます $example = function () use ($message) { var_dump($message); };
useを指定した場合だけ、親のスコープから変数を引き継げる。変数は関数定義時の値。
Classes and Objects
The Basics
Ref: PHP: The Basics - Manual.
class
class内には変数 (プロパティー)、定数、関数 (メソッド) を含められる。
class内の関数などで、これらのプロパティー、メソッド類の参照時は、$this->経由で参照する必要がある。
C系言語であれば、$this->相当は省略できたが、PHPでは指定が必要なので注意する。
::class
<className>::classでクラス名の完全修飾子の文字列を取得できる。
例外の試験など、クラス名の情報が必要な時によくみかける。
PHP 8.0.0からオブジェクトに対しても::classを使用でき、元のクラス名を取得できる。その場合、get_class()と同じ。同じならPHP 7で使えないのでget_class()でいいか。
Property
Ref: PHP: プロパティ - Manual.
クラスのメンバー変数のことをプロパティー (property) とPHPでは呼んでいる。
クラス内で、1以上のキーワード (アクセス権、static、PHP 8.1.0以後のみreadonly) のあとに、オプション型宣言 (PHP 7.4以後、readonly以外) の後に変数宣言を続ける。
public $var1 static $var2 var $var3
staticなど、アクセス権を指定しない場合、publicとデフォルトでみなされる。なお、varキーワードを使う方法もある。これはPHP4までのプロパティーの宣言方法。PHP5以後はpublicと同じ意味になる (What does PHP keyword 'var' do? - Stack Overflow)。
宣言時に初期値を代入もできるが、初期値は定数のみ。関数類は使用不能。
- php - Constant expression contains invalid operations - Stack Overflow
- 【PHP】クラスプロパティの値には、動的な値を代入することができないようです。 #error - Qiita
以下のエラーが出る。
PHP Fatal error: Constant expression contains invalid operations in /ぼくのかんがえたさいきょうのクラス.php on line 5
関数類で動的に代入したい場合、__constructでやる。
Autoloading Classes
Ref:
別のファイルのクラスを使う方法の話。
- require_once()/require()/include: シンプルなファイル読み込み。PHP 4から。
- __autoload(): 非推奨。PHP 5.0で登場。
- spl_autoload_register(): PHP標準。PHP 5.1.0で登場。
- composer autoload: composer。
C系言語であれば、includeなどで外部ファイルをそのまま自分のファイルに読み込む。PHPでもrequire_onceなどで似たようなこともできる。が、PHPではこれをクラスごとに記述するのが煩雑だとして、自動で読み込む仕組みがいくつかある。
GNU socialでも <https://notabug.org/gnusocialjp/gnusocial/src/main/lib/util/framework.php> でspl_autoload_registerを使っている。
基本的にはcomposerのautoloadかPHP標準のspl_autoload_registerの2択になっている。
基本的な使用方法。
<?php
spl_autoload_register(function ($class_name) {
include $class_name . '.php';
});
$obj = new MyClass1();
$obj2 = new MyClass2();
?>
MyClass1.php MyClass2.phpから該当クラスを自動読み込みする。
該当クラスを使おうとしたときに、spl_autoload_registerに登録した関数が呼ばれる模様。
spl_autoload_registerは、指定した関数を__autoload()の実装として登録する。順番に登録する。
spl_autoload_register(?callable $callback = null, bool $throw = true, bool $prepend = false): bool
callback: callback(string $class): void
。重要。nullを指定するとデフォルトのspl_autload()が登録される。$classにはクラスの完全修飾子が入る。
このcallback内で独自のrequire_once相当をいろいろ指定する形になる。
Traits
コード再利用のための仕組み。単一継承言語で、コードを再利用するための仕組み。関数クラス (デリゲート) 的なもの。クラスに関数クラスのメソッドを取り込める。インスタンス生成などはできず、関数を水平方向で構成可能にする。継承しなくても、メンバーに追加できる。
<?php trait ezcReflectionReturnInfo { function getReturnType() { /*1*/ } function getReturnDescription() { /*2*/ } } class ezcReflectionMethod extends ReflectionMethod { use ezcReflectionReturnInfo; /* ... */ } class ezcReflectionFunction extends ReflectionFunction { use ezcReflectionReturnInfo; /* ... */ } ?>
Other
クラス名の取得
- php - How do I get an object's unqualified (short) class name? - Stack Overflow
- PHP: get_class - Manual
- PHP クラス名::classはどういう処理?? #初心者 - Qiita
- PHP: クラスの基礎 - Manual
get_class($object); クラス名::class $object::class // PHP 8.0以上 (get_class相当) (new \ReflectionClass($obj))->getShortName();
基本は名前空間付きのフルパスでの取得。クラス名だけだとgetShortName()
Features
Ref: PHP: Features - Manual.
Handling file uploads
Ref: PHP: Handling file uploads - Manual.
input type="file"などのアップロードファイルのPHPでの処理方法・作法がある
<!-- データのエンコード方式である enctype は、必ず以下のようにしなければなりません -->
<form enctype="multipart/form-data" action="__URL__" method="POST">
<!-- MAX_FILE_SIZE は、必ず "file" input フィールドより前になければなりません -->
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000" />
<!-- input 要素の name 属性の値が、$_FILES 配列のキーになります -->
このファイルをアップロード: <input name="userfile" type="file" />
<input type="submit" value="ファイルを送信" />
</form>
PHP側では$_FILES['userfile']に必要な情報が格納される。
- $_FILES['userfile']['name']
- クライアントマシンの元のファイル名。
- $_FILES['userfile']['type']
- ファイルの MIME 型。ただし、ブラウザがこの情報を提供する場合。 例えば、
"image/gif"
のようになります。 この MIME 型は PHP 側ではチェックされません。そのため、 この値は信用できません。 - $_FILES['userfile']['size']
- アップロードされたファイルのバイト単位のサイズ。
- $_FILES['userfile']['tmp_name']
- アップロードされたファイルがサーバー上で保存されているテンポラ リファイルの名前。
- $_FILES['userfile']['error']
- このファイルアップロードに関する エラーコード
- $_FILES['userfile']['full_path']
- ブラウザからアップロードされたファイルのフルパス。 この値は実際のディレクトリ構造を反映しているとは必ずしも言えないため、 信用できません。 PHP 8.1.0 以降で利用可能です。
tmp_nameが非常に重要。これをリネームする形で保存する。あとはnameも保存時のファイル名で重要。
<?php
$uploaddir = '/var/www/uploads/';
$uploadfile = $uploaddir . basename($_FILES['userfile']['name']);
echo '<pre>';
if (move_uploaded_file($_FILES['userfile']['tmp_name'], $uploadfile)) {
echo "File is valid, and was successfully uploaded.\n";
} else {
echo "Possible file upload attack!\n";
}
echo 'Here is some more debugging info:';
print_r($_FILES);
print "</pre>";
?>
上記がイメージ。
DBに保存する場合は「PHPとMySQLを利用した画像・動画のアップロード・保存・表示 #PHP - Qiita」も参考になる。
Using PHP from the command line
Ref: PHP: Command line usage - Manual.
簡単なコードの確認などでPHPをコマンドラインなどから簡単に実行したいことがよくある。いくつか方法がある (PHP: Usage - Manual)。
- phpコマンドの引数にファイルを指定:
php file.php
/php -f file.php
- phpコマンドの引数にコードを指定:
php -r 'print_r(get_defined_constants());'
- phpコマンドに標準入力で読み込み:
php <file.php
標準入力が一番使いやすく感じる。
Function Reference
Affecting PHP's Behavior
Error Handling
Runtime Configuration
PHPのエラー設定を整理する。 PHPのエラー設定は「PHP: Runtime Configuration - Manual」で一覧化されている。
xmlrpc_errors, syslog.facility, syslog.ident以外はどこでも設定可能。
特に重要なのが以下の設定。
設定 | 初期値 | 説明 |
---|---|---|
error_reporting | E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_STRICT & ~E_DEPRECATED
|
エラー出力レベルを設定する。開発時にはE_ALL (2147483647/-1) にしておくとよい。 |
display_errors | "1" | エラーのHTML出力への表示を設定する。"stderr"を指定すると,stderrに送る。デフォルトで有効なのでそのままでいい。 |
display_startup_errors | "0" | PHPの起動シーケンス中のエラー表示を設定する。デバッグ時は有効にしておいたほうがいい。 |
log_errors | "0" | エラーメッセージのサーバーのエラーログまたはerror_logへの記録を指定する。これを指定しないとログが残らないため,常に指定したほうがいい |
error_log | NULL | スクリプトエラーが記録されるファイル名を指定する。syslogが指定されると,ファイルではなくシステムロガーに送られる。Unixではsyslog(3)で,Windowsではイベントログになる。指定されていない場合,SAPIエラーロガーに送信される。ApacheのエラーログかCLIならstderrになる。 |
基本的に以下をphp.ini/.user.iniに設定しておけばよい。
error_reporting = E_ALL
display_startup_errors = on
log_errors = on
; For file
display_errors = stderr
htpd.conf/.htaccessの場合は以下。
php_value error_reporting -1
php_flag display_startup_errors on
php_flag log_errors on
# For file
php_value display_errors stderr
File system
Ref: PHP: ファイルシステム - Manual.
File system
io
- file_get_contents — ファイルの内容を全て文字列に読み込む
- file_put_contents — データをファイルに書き込む
上記2個の非常に重要な入出力関数がある。
バイナリーやHTTP GETに対応している。アップロードされたファイルの読み込みなどでお世話になる。
check
入出力とセットで使うファイルの不在確認の関数群。
International
mbstring
mb_substr
Ref:
mb_substr(
string $string,
int $start,
?int $length = null,
?string $encoding = null
): string
substr同様、lengthにはマイナス値を指定可能。その場合、末尾からの文字数になる。
省略するかnullを指定すると、全文字。0は0文字。
Text
Strings
strpos
Ref: PHP: strpos - Manual.
strpos(string $haystack
, string $needle
, int $offset
= 0): int|false
文字列 haystack
の中で、 needle
が最初に現れる位置を探します。
include相当。よく使う。
戻り値に注意。有無の確認時は、strpos() !== falseの厳密一致でチェックする必要がある。
Other/その他の基本モジュール
JSON
json_encode/json_decodeをよく使う。非常に重要。
json_encodeはオブジェクトをJSON文字列表記にできるのでデバッグなどで便利。
PHPでUnicodeアンエスケープしたJSONを出力する関数 - オープンソースこねこね
JSON_UNESCAPED_UNICODE をオプションに指定しないと日本語はユニコードエスケープ表記になる。
Topic
HTTP
PHPでHTTP通信をする方法がいくつかある。
- file_get_contents
- curl
file_get_contentsはPHP標準。curlは外部ライブラリー。
「PHP cURL vs file_get_contents - Stack Overflow」などを見る限り、GET以外はcurlのほうが速くて複雑なことができるらしい。
file_get_contentsは元々ローカルや内部ファイルの読み込み用らしい。
GNU socialではHTTPClientクラス経由で実現するので、内部実装を意識する必要はない。